困った。
ベクトル方程式をうまく教える術がないのです。
そのまま教えても、おそらく納得できない内容。
↑http://www.ftext.org/text/section/177より
「方程式なのにxもyもないじゃないか」
「y=ax+bの要素がない」
「これで何がわかるの」
など、質問が多く出そう。
この質問を予め解決できるようにしておくのが授業準備。
でも、どうアプローチしていいかどうも見えません。
こういう時の某映像神授業。
見たら
「こうなります」
くらいで終了。
それで生徒が分かれば苦労はしません。
そこで思いついたのが、1次関数の式と比較して、
表記が違うだけだと比較させる手法。
1次関数は傾き(方向)と切片(1点)が分かれば求まります。
だから、ベクトルでも、方向(方向ベクトル)と1点(点A)が分かれば
直線が分かります。媒介変数tに実数値を代入していけば、
点の集合が直線になります。
これで行こう。
さて、生徒は分かってくれるでしょうか?