中学生や数学Ⅰの実数で出てきますが、

 

4の平方根は何か

 

 

√4を簡単にせよ

 

は混同してしまう生徒が多いように感じます。

 

 

平方根の「平方」は2乗の意です。

面積の単位を「㎠」(平方センチメートル)なんて書きますよね。

英語に直すと、squareです。

 

「根」は「代数方程式の解」の意です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F#%E6%A0%B9(wikipediaが参考になります)

英語に直すと、rootです。

 

つまり、4の平方根は、

 x^2=4を解け

と同値になるため、解はx=±2となります。

 

また、√は0以上の値を取りますから、 (√0=0ですので、正と表現するのはやめます)

√4=2となります。

 

しかし、生徒は、√a^2=|a|であることに抵抗があるようです。

その辺りは、a=-3とa=3辺りで例を示します。

 

この辺りが入ると、

 √a≧0

であることで、計算や照明のバリエーションが増えるので、楽です。

 

どうも、この辺りはごちゃごちゃする様ですので、

問題集を解きながら整理していってほしいと思いますが、

なかなか家では勉強しないんですよね(笑)。