続きです。

 

長崎に行って、関東に帰る気を無くしているところからです。

 

3日目…この日に戻る予定でしたが、もう1日どこかへ行くことにしました。

 長崎市内→グラバー園→大浦天主堂→アーケードで昼食を食べ、長崎駅

 →博多駅→門司港駅→小倉駅→広島駅→広島市内

 

4日目…流石に関東へ戻りますが、大好きな大阪で途中下車!

 広島市内→原爆ドーム→広島駅→新大阪駅→新世界→新大阪駅→東京駅

 

写真で振り返ります。

 

↑グラバー園の三菱第2ドックハウス

 ここから長崎港が一望できました。

 

↑園内は明治村のようになっています。噴水にも隠れ切支丹の証が。

 

↑残念ながら、グラバー邸は工事中でした。外から屋根を見るだけです。

 各建物は博物館になっており、グラバー氏や、リンガー氏の歴史を知ることができます。

 長崎の発展に寄与したグラバー一族の終焉の原因もやはり戦争でした。

 

↑グラバー邸の横には氏の銅像があります。

 TVの取材クルーも来ていましたが、私はスルーでした(笑)

 

↑大浦天主堂。グラバー園の横にあります。

 中に入ることもできますが、撮影は禁止です。

 

 我が国にキリスト教を伝えたのはフランシスコザビエルでした。

 ここから織田信長によるキリスト教の保護が始まりますが、秀吉の時代に禁止されます。

 ここ長崎は、日本二十六聖人が処刑された地でもあります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%85%AD%E8%81%96%E4%BA%BA

 ↑詳しくはWikipediaで!

 

 大浦天主堂はこの処刑地に向けて建てられています。

 

 

 ↑日本の文化とキリスト教の融合は歴史を感じます。

 

 

 ↑或る電車を長崎駅で見ながら、長崎県を後にします。

  新幹線が近々できるのかな?

   https://toyokeizai.net/articles/-/283139(ネットでは揉めているようですが) 

   ↑記事は東洋経済です。

 

 

 ↑かなり時間がかかりましたが、門司港駅まで来ました。教科書と同じです!

  この時間だとどこも閉まり始めていましたが、名物の焼きカレーは食べれました!

 

 

 ↑門司港駅を後にする時には花火が見送ってくれました。

 

 

 ↑少し戻って、北九州の中心地、小倉駅です。

 北九州、川崎、堺は県庁所在地ではない政令指定都市です。

 これで3つ全てに降り立ったことになります。

 

 そして

 

 ↑一夜明けて、広島へ。写真は原爆ドームです。

 

 

 ↑オバマ氏の来日から3年が経ちます。

  長崎→広島と訪れたことになりますが、やはりもっと私たちは歴史を学ぶべきだと感じます。

 

  本当は、新しくなった原爆資料館を訪れたかったのですが、確実にこの日中に帰らないと思ったので

  やめました。

 

 

 ↑広島の爆心地は、「島外科内科」の横にあります。

  平和公園から3分位の距離です。

  長崎に比べると、ひっそりとしていますが、歴史を知る上では貴重なモニュメントです。

 

 最後は、

↑新世界まで来ました。実は昼間にここを訪れるのは初めてです。

 いつも到着が夜になるので、通天閣は光り輝いて迎えてくれるのです。

 

↑初めて訪れる新世界市場。昼間だから来れるのです。

 

これで長旅もおしまいです。この日は東京駅に着いてから、

学校で仕事を始めました(どう考えてもアホです)。

 

大型連休もおしまいになり、現実が帰ってきます。

私の心配は、生徒が全員登校するか、です。