どこかへ旅をしたいと常に思っていますが、
毎日仕事をしていると、そんな暇もないのが現状です。
まともに登山をする機会さえ、ないのです。
それほど、教員という仕事は終わりがない仕事なのです。
(他の仕事もそうだと思いますが…)
長期の連休では、あちらこちら行くようにしています。
人生で一度も行ったことがなかった、九州に行ってきました。
(ほぼ数学も教育も関係ありませんが、お付き合いください)
1日目:羽田→福岡空港→太宰府→天神→中洲→福岡市内泊
2日目:福岡市内→博多駅→長崎駅→出島→平和公園→原爆資料館→歩いて市内を散歩→鍋冠山→市内泊
令和になって数日、万葉集の舞台となった太宰府に行ってきました。
当然ながら、ありえない人だかりです。
↑学業成就?? かな。というレベルの行列
↑宝仏殿の書。向きを編集できませんでしたが…
↑太宰府の横にある九州国立博物館。
数学教員であるのに、歴史が好きなのです。
私は理系でも歴史を学ぶことに賛成です。
自国の歴史を学ぶことに、入試の事情を持ち込むべきではありません。
天神ではラーメンを食べました。
2日目
特急かもめで長崎に向かいました。
席は満席。2時間の旅でした。勿論、読書が捗ります。
↑長崎港 山も海も好きです。
↑イギリスの豪華客船が停泊していました。
↑新地中華街入口。横浜と神戸の3つで3大中華街だそうです。
どこもいっぱいだったので、アーケード街で長崎ちゃんぽんを食べました。
↑パラオから続けている慰霊の旅の目的地の1つです。
ここは原爆投下前は拘置所でした。噴水の奥には遺構もあります。
この碑文からも分かるように、当時、水を探し求めた人々を想い、
噴水が作られました。国立長崎原爆死没者追悼平和記念館にも
水が張り巡らされていました。
↑原爆記念像です。空を指す手は原爆の脅威、地面を表す手は平和を表しています。
この日まで、ここが爆心地だと思っていましたが、ここは爆心地側の拘置所跡です。
↑ここが爆心地です。平和公園の横にあります。
右の遺構は浦上天主堂のものです。
ここから500mほど行ったところに天主堂はありますが、
戦争遺構としてここに持ってきたそうです。
私が手を合わせて黙祷をしている横で、子どもたちが無邪気に遊び、
多くの鳩が飛び立って行きました。
令和の時代が平和であることを祈らんばかりです。
↑公園横の川まで下ります。黒ずんだのはやはり放射能の跡でしょう。
↑原爆資料館です。撮った写真はあえてこの1枚です。
全ての展示品を見ましたが、やはり、多くの方々に
原爆の悲惨さを知ってほしいと思いました。
↑浦上天主堂です。長崎はキリスト教の信仰が進んだ街でもありました。
原爆投下によって、全てが破壊されましたが、現在は再建されたものが
長崎の街を見下ろしています。
↑写真下は旧天主堂の鐘楼です。原爆で破壊され、ここまで落ちたのです。
写真のフェンスのところまで見に行くことができます。
↑山王神社の片足鳥居です。
浦上天主堂から約1km歩きます。
それ以外の部分もこの鳥居の側で保管されています。
長崎市民の生活圏に溶け込んでいますが、戦争の悲惨さを
知るには重要な場所だと思います。
やはり、平和教育は必要だと思います。
日本がどのような歴史を辿り、今どうなっているのか、
日本人として知る必要があると思います。
そろそろ日も暮れてきたので、新世界三大夜景の1つとも言われる
長崎の夜景を見に行きました。
場所は鍋冠山という、グラバー園の横の山です。
車でも行けますが、そんな手段はないので、市内から歩いていきます。
待っていたのは、この絶景でした。
↑海とネオンのコントラストが素晴らしいです。
昼間は世界遺産のグラバー邸・大浦天主堂・ジャイアントカンチレバークレーン・
占勝閣が見えるそうです。
グラバー邸と大浦天主堂にも訪れたので、次回書きたいと思います。
続きます。