Japan e-Portfolioが
運営団体を移行していました。
果たしてポートフォリオは普及していくのでしょうか?
入試で使われるのは、推薦型と一部の大学です。
筑波大学では、調査書が50点満点で加算される予定なので
受験生は注意が必要です。
http://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad/pdf/201903221400-2.pdf
↑筑波大学は新入試ではかなりの変更があるので、注意が必要です。
入試で提出してもよい、と言われてから、
「うちの子は何も書いていない。どうしよう」
という声も昨年度はあったようですが、
しっかり入試をパスできる力があれば、心配はいらないはずです。
ポートフォリオで合否が分かれる可能性は極端に低いはずです。
(多くの大学で、合否判定には用いない、と明言しています。)
https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2019/05/2021ad_change2.pdf
↑早稲田大学(出願時に500字以内で経験を記入)
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/2021ippan_notice.html
↑慶應義塾大学
https://www.sophia.ac.jp/jpn/news/PR/2018/itd24t000002jl4h-att/20181211press_final.pdf
↑上智大学
https://www.tus.ac.jp/today/20181219100.pdf
↑東京理科大学
https://www.meiji.ac.jp/exam/information/change/6t5h7p000001hhhj-att/20190307_2021yokoku.pdf
↑明治大学
https://www.aoyama.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/ad_2021exam_info_20190422_1300_PzxS5.pdf
↑青山学院大学
https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/news/2019/mknpps000000tr9r-att/mknpps000000trfn.pdf
↑立教大学
https://www.chuo-u.ac.jp/admission/faculties/modification/
↑中央大学(推薦型で引き続き利用との記述あり)
http://nyushi.hosei.ac.jp/important/news-20190301_01
↑法政大学(e-Portfolioは利用しないと明言)
http://ritsnet.ritsumei.jp/asset_upload_date/20181001nyushi2020.pdf
↑立命館大学
https://www.doshisha.ac.jp/admissions_undergrad/basic_policy2021.html
↑同志社大学(e-Portfolio検討中)
だからこそ、このポートフォリオがどこまで浸透するか、今後を見守ろうと思います。