8日の全校集会で、英検の話をしてくれないかという依頼がありました。

 

ん・・?

 

私??

 

私は数学ですが…

 

いろいろ考えましたが、引き受けることにしました。

ある程度情報は持っているので、それを生徒に説明すればいいのです。

 

今年からスタディサプリEnglishをやるようなので、それも絡ませて話をします。

 

https://eigosapuri.jp/ [スタディサプリEnglish]

 

https://www.eiken.or.jp/eiken/info/2018/pdf/20181213_2019eiken.pdf [英検HPのCBT利用について]

 

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/1402610.htm [参考・文科省の外部英語検定の利用について]

 

 

国立を受ける場合、今の高2は現段階で英検を持っていようが、高3で英検CBT(もしくはS-CBT)を受検しなくてはなりません。

国立の利用法は大きく分けて「資格型」と「加点型」に分かれます。

 

「資格型」は英検準2級以上を持っていれば基本は問題ありません。

(大学によります。東北大や京都工芸繊維大のように、出願要件としない大学もあります。)

 

「加点型」は英検○級を持っていれば、英語の筆記に○○点加点というものです。

https://admissions.titech.ac.jp/examination/pdf/2021yokoku6752341.pdf [東京工業大は加点のようです]

 

私立は今の英検の級やスコアが入試でも使えるので、今頑張っておくとお得です。

入試で気合いを入れる場合、理社が重くなってくるので、英検は先に手を付けて損はありません。

 

そんな話をざっくりと20分しました。

 

私も個人的に調べてはいますが、英語の先生にやってほしいな(苦笑)。