この日はスタディサポートを前倒しで実施しました。

定期試験の後でこれをやるのは大変ですが、

日頃の学習の成果をを測る上でもいいのかなぁ、と。

 

ネタバレしてはいけないので問題を書くことはできませんが、

やや共通テストを主眼に置いているのかな、という問題も幾問かありました。

 

やはり数学は2次関数が苦手なようです。2次関数ができる生徒は点数も高いのかな?

 

通る3点が与えられたときの関数の式を求めなさい、という問題でも

苦手意識があるような感じでした。

 

それでは最大・最小問題には手が出ませんね。

まだまだ演習させ不足でした。

 

1年生では2次関数や2次不等式ができるか否かで成績も変わってくるように思えます。

理系に進ませるのであれば、この辺りは押さえたい所です。

(図形と方程式や微積で大きく躓いてしまいます…)

 

スタディサポートはすぐに結果が見られるようになるので、

結果を楽しみに待ちたいと思います(自己採点では散々なようですが…)。