翌日が卒業式なので、その準備と予行のお手伝いをしながら

夜は講演会に行きました。

 

講演者は戦場カメラマンの渡部陽一氏です。

ゆっくりとした口調で語ることで有名ですね。

http://yoichi-watanabe.com/[渡部氏のHPです]

 

学校・教育関係以外の話も聞きたいと思ったのと、

やはり、戦争と向き合うことをもっと意識したいと思ったことが

今回、この講演会に応募した理由です。

 

私が疑問に思った点は

「なぜ戦場カメラマンという職を選んだのか」、

「現地では危険な目に遭わないのか」でした。

 

これらは上記のHPにも書かれておりますが、

やはり、戦場カメラマンとして、現地のガイドとも綿密な打ち合わせをしながら、

取材を行っているそうです。そして、現地取材のために、多くの許可証を得るそうです。

そして、行ってはならない場所(ガイドさんが空気で分かるそうです)

には決して近づかないなど自分の身を第一に考え続けることで、

渡部氏は無事に取材を続けているのです。

 

渡部氏曰く、戦場カメラマンに必要なことは

    「80%の危機管理と20%のカメラ技術」

とのことです。

 

取材は命がけですが、それでも私たちに伝えたいことがあるのです。

 

世界は目まぐるしい勢いで変化をしているそうです。

私たち日本人が知らない世界も大変多く、

もしかすると日本でも平和的でない活動が行われてしまう

かもしれません。

 

しかし、そのような状況だからこそ、世界に目を向けて、情報を得ていくことが

必要だと思います。

渡部氏も、「できれば外国へ行ってほしい」と最後に仰っていました。

視野を広げることが今、求められているのかもしれません。