続きです。
これをご覧いただくと、かなりのペースでICT化が進んでいるように見えますが、
ポートフォリオを導入しない、もしくはしていない学校はまだ多く、
地域というより、学校間格差も見られます。
classi等は年間契約が必要なので、学校の設備費の問題もあると思います。
Japan e-portfolio[https://jep.jp/]は無料で使えそうですが、アカウントが必要のようで、
自分でやってもとれるのかが不安です(私もまだやっていないので、どうなのかなぁ、と)。
つまり、ポートフォリオを本格的に導入するにあたり、学校間の格差も浮き彫りになりそうです。
この点は入学前には見えにくいのと、現場の先生方の意識も差があるようなので、
問題としては(意外と)大きいのかぁと思っています。
どの学校も、若い先生ほどICT化を推進する傾向があるようです。
だから、「何でも間でもICT化するな!」という先生方も少なからずいるようです。
ICTがすべてとは思いませんが、時代の流れなのか、とは思います。
よって、現場は混乱している部分があります。
この辺りはもっと整理をしておきたいですね。