今月末に、本校の行事(?)として合唱コンクールが行われようとしています。

 

何度かやっておりますが、合唱をやってみて上手くいった試しがありません。

女子生徒は歌いたがりますが、男子生徒はなかなか歌いたがりません。

 

それもそのはず、男子生徒は女子生徒と一緒に歌うことに抵抗を持ちます。

だから男女間で段々と揉めはじめます。

 

私は間に入って、双方から話を聞きます。

もちろん、双方とも正しいことを言っているのでいい感じで平行線になります。

 

実は毎年こんな感じです。

男子が歌い始めると、女子のピアノ問題が始まります。

ピアノが間に合わなく、「もうだめです」となるのです。

アカペラでもいいのでは? と提案しても、「それではダメです」となります(生徒や仕切りの教員から出ます)。

 

うーん、むずかしい。高い意志を持って歌うことができるクラスも多いと思いますが、私は上手くいきません。

数学の教員だから、音楽は教えられないのです(楽器も弾けません……)。

寧ろ、生徒の方ができるし、知っているレベルだと思います。

この様子なので、音楽の先生にも一緒に頑張ってもらって、何とか形を整えます。

 

もっとその指導法に関しても勉強した方がいいことはわかっていますが、

そこまで至らないのも事実です。

 

悩ましい。今年は黙って見守ることにしていますが、どうなることやら。