https://www.dnc.ac.jp/(大学入試センター)

https://www.toshin.com/center/(東進ハイスクールセンター解答速報)

 

若干色あせてしまった部分もありますが、

センター試験が実施されました。

 

難易度的には昨年度と変わらず、大きな変更点はなかったようでした。

 

リスニングに謎のキャラクターが登場したようですが、

それが問題に大きく影響した訳ではないようです。

 

数学は20日に解く予定ですが、Twitterにあがっている問題情報には

確率漸化式のような問題がⅠAの確率にあったようですが、果たしてどのような問題だったのでしょうか?

 

よく受験生には伝えるのですが、センター試験はあくまでも始まりです。

私大を受験する場合でも、国公立を受験する場合でも、まだ先があります。

ここを最終目標にすることはないと思いますが、どのような結果でも次の試験に向けて

歩きはじめなくてはなりません。

 

もし、センター試験で自分の予想とは大きく異なる(つまり、低かった)結果でも、

切り替えて、次の試験に臨めるかが大事です。

足切りに引っかかるようであれば、ワンランク下の

大学に出願していくほうがいいでしょう。

センター試験の前に、センター80%以上、70%以上、60%以上と

数値ごとに出願校を考えておく必要があります。

 

センター後に急に出願校を探すとなると相当慌てます。

得点に関わらず、足切りがないから第一志望に挑戦する場合でも、

第二志望以下の学校を固めておくべきでしょう。取り乱さずに

国立本番(2/25)を迎えるためにも、事前に様々な状況を見据えた戦略が必要なのです。

 

自分のときは、完全に自分で自分の計画を立てていたので(先生の言うことを聞かなかったタイプです)、

センターが8割を切る想定など全くしていませんでした(今思えば無鉄砲です)。

 

私はまだまだ戦力を練ることについては甘さがあるので、もっと勉強をしていきたいです。