2日間に渡り、入試が行われました。
私は、結構関わっているので、あまり色々は書けませんが、
想像していただければと思います。
ミスがあってはならないと祈っておりましたので、何とか問題は発生しませんでした。
中身は賛否両論ありました。確かに、と思う部分が多く、まだまだ勉強不足を痛感します。
表記に問題がなくとも、書き方で別のことに捉えられてしまうと、問題は不成立です。
その点も踏まえてもっともっと勉強しないといけないと思いました。
(今回は大丈夫でした。)
学習指導要領を1mmでも逸脱した問題を出題すると、問題は不成立になるので
この辺りも注意かな、と思います(過去に、ヒヤッとしたことがあります)。
近年は、大学入試も解答の公表を、などと言われているので、
入試に関して、「公」の視点が強まっている帰来があります。
ここで問題が生じ、対処を誤ると、外部評価を大きく失う恐れが出てきます。
教員は忙しい、などとは昨今叫ばれてはいますが、この点も考えると
本当に難しい仕事だな、と感じます(と書くと意味深ですが……)。