ICT普及率、データが少なく私も良く分かりませんが、

生徒1人が1台iPadやChrome Book等を持っている学校はまだ多くないようです。

 

幸いなことにスマートフォンが普及していますので(9割強が持っています)、

それを授業に使えばいいのですが、多くの問題が発生します。

 

データ使用はどこ負担なのか、wi-fi環境は整備されているのか、

ネットモラルはどうか、など色々見えてきます。

 

その状況下でポートフォリオを普段から書いたり、

英検S-CBT[http://www.eiken.or.jp/eiken/info/2018/pdf/20181213_2019eiken.pdf]の対策を

学校でしていくかが課題です。

 

なかなか難しいのではないでしょうか。

地方格差が広がる中ですが、ICT教育を進めるのであれば、

差は是正されるべきです。

 

日をあけて続きます。