1つの授業を準備するときに、いくつかの参考書を見るようにしています。

自分の頭の中だけでもいいのですが、実は誤って認識をしていたり、

違ったアプローチで進めれば分かりやすい場合も多く、

色々参考にしています。しかし、入れすぎると余計なことを言いがちなので、

授業中に取捨選択をしています。

 

よく見るのはチャート式[https://www.chart.co.jp/reader/subject/sugaku.html#Anc01_02] や

Focus Gold[https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kosu/fukukyozai/a/index.html] です。

念のため、解き方や複数解答の確認をします。

 

実況中継のような参考書も勉強になります。

http://www.toshin.com/books/archives/2016/12/ii_5.html

どのようなアプローチで切り込むか、イメージが湧いてきます。

 

または、スタディサプリ[https://studysapuri.jp/] のような動画授業も勉強になります。

 

内容導入と問題演習とグループ演習で方法は色々変えていますが、

色々試してみると面白いと思います。