夏期セミナー初日でしたが、某予備校主催の

早慶大入試研究会へ行って参りました。

 

私は数学の教員ですので、数学の分科会に出席です。

 

過去問に取り組む前につけるべき力についての話題が

ありましたが、積分の平行移動について考えました。

 

↑ごめんなさい。c は定数です。

 

教科書にはありませんが、受験時にはだれもが使うであろう式です。

積分範囲をうまく調整したり、無駄な計算を避けるために使います。

 

私はこのような仕組みを「テクニック」と呼びますが、

私が考えたのはこの「テクニック」をいつ教えるか、です。

 

テクニックに重点を置きすぎても、本質を学べなくなるし(以前の私がそうでした)、

教えるのが遅すぎても、自分のやり方に固執しているパターンもあるので微妙です。

 

試しに、すぐに高3にこの話をしたのですが、簡単には使えないようです。

何回か練習を積む必要があるかな? という感じでした。

 

数Ⅲは教科書が重いので(22年度よりさらに重くなるかもしれませんが)、

演習時間がとりにくいことも考えられるため、テクニックをどうしようかと

結構考えてしまいます。

 

うーん、悩ましい。早慶に行くのであれば、これくらい一瞬で習得してほしい

というのが本音ですが……。