3日の教育セミナーで、教えない授業の話題が上がりました。

 

つい教員は、黒板で一方的に話してしまいがちなのかもしれませんが、

どの授業でも、もっとインタラクティブになっていけば、生徒ももっと伸びていくのかもしれません。

 

ポイントは「生徒がどれだけ授業内で頭を使ったか」だと思います。

 

ひとつきっかけを頂いたので、2学期の授業スタイルは全面改定で行こうと思います。

(やったら報告をします。)

 

https://www.403.co.jp/topics/2017/09/33805.html]より、ラーニングピラミッドです。

他の人に授業内で教えられるようになると高いレベルになっていきます。

講義だけただ聞いていても、あまり意味がないということが分かります。

(予習→授業→復習が定着している場合は別です。

ただし、全教科でこれをやろうとすると、生徒にかなりの負担を強いることになるので

教員側の工夫は不可欠だと思います。)

 

ひとつ勉強になる本がありますので、参考にされてください(休み中に拝読しました)。

 

授業実践は英語ですが、各教科そして担任目線でも勉強になると思います。