もうすぐ進研模試なので、演習あるのみです。
(形式になれていないようなので、少し準備です。)
高1の大問2は数と式なのですが、
生徒に解かせると、かなり考えて解きます。
一切手が出ないわけでもなく、頑張れば解けそうで
実は計算量がある感じは、練習にもってこいです。
*またネットから拝借です。ごめんなさい。
(3)の式の処理は面白いですね。
ひたすら因数分解をしていくのですが、なぜかミスが続出していました。
いつもは無いような
a^2-b^2=(a-b)^2 ←a^2はaの2乗という意味です。
などという謎の解答もありました(おいおい)。
先ずは形に慣れるところから始めたいですね。