数学Ⅲを教科書を使って、最後(曲線の長さ)までやった後、複素数平面に戻ると

まるで覚えていないという現象があります。

 

他の先生に聞いても、そういうことは顕著だそうです。

これを思い出させるのに、まずは尽力をしないといけません。

 

伸びていく生徒は、しっかりと覚えているものです。

 

これを「差」と呼ぶのでしょう。

 

いつ・どこで・どんな問題を出しても、解ける生徒はいます。

そういう生徒が多ければ嬉しいですが、そう甘くはありません。

 

まずは、基本定理から思い出してもらわないといけません(泣)

 

こういうのもまるで覚えていなかったりします^^;