前回の続きです。

 

a:bの作図よりも、線分lに平行な線の作図で詰まる生徒が多かったです。

 

 

四角形AQBPがひし形になると考えると、方法も理解しやすいと思います。

 

たまに、点Pを通るlの垂線を描いて、点Pを通る垂線の垂線を書く生徒もいます。

工夫は素晴らしいですよ! 

 

授業後はPTA花植えに参加です。その後のお茶会も出たので、がっつりお話をしました。

この話を他業種の方に話すと、それも仕事なのか? 通る聞かれますが、

教員の仕事は多岐にわたるので、奥が深いと答えます。

 

そんなことをしていると、昼食を食べ忘れるので、注意です。