高1の一貫生が(やっと)数学IIに入りました。

 

実は、早期使用には賛否両論ありますが、

私は、保護者様が中高一貫に求めることの1つが

高2までの高校範囲終了だと思っています。

 

3年生では演習中心の授業で大学受験に備えます。

これが理想でしょう。

 

兵庫県の灘中学校では中2から中3で高校数学が終了するといいます。

これが国内で最も早い例とは聞きますが、多くの学校は数学Ⅲのボリュームに

結構苦戦されているのではないでしょうか。

 

だからこその早期使用は大事ですが、やり方は創意工夫があってよいと思います。

 

生徒は早速3乗の展開公式に苦戦しています(笑)。

二項定理大丈夫かな??