この日の授業は総合学習があったので、日頃思っているなぜを

とにかく書き出してみようといって授業をしてみました。

 

なぜ人によって考え方が異なるのか?

なぜ子どもは親を選べないのか?

なぜ1の次は2なのか?

なぜ1+1=2なのか?

なぜ犬はペットとして飼われているのか?

 

色々出たので、一部答えられるものは答えてみました。

 

考え方が異なる原因は、育った環境、親の思想によることが多いこと。

親を選ぶのではなく、生まれる前にすべて決まっているという思想があるということ。

1+1=2の前提には、10進法だったり可算だったり…といろいろな前提があるから、

その辺りに注目ができるようになればいいこと。

犬は狩猟目的であったこと、などいろいろ話しました。

 

数字の成り立ちはまだ勉強不足でした。

 

 

数字は角数で決められていたようです。

生徒の疑問からまた一つ知識が増えました。

 

来週はどんな授業になるか…