物理と数学はどちらが得意でしょうか。
または、どちらが苦手でしょうか。
私は学生時代、物理が全く出来ずに終わりました。(模試で4点とかとった気がします)
数学が得意だったので、迷わず数学科のある大学に行きました。
コンデンサーはちんぷんかんぷんだった覚えがあります。
数学も物理もそうですが、公式をどのように使うかが分からないと、
闇雲に学習をしても意味をなさない気がします。
授業とかでも「はい、覚えてね」と言われてしまうと、そこまでです。
なぜこの式を使うのか、そしてこの式が持つ意味はなんなのか、
が論理的に理解できるようになると、頭に入ってきやすいはずです。
上記のように、式だけ見ても分からない場合がありますが、
運動方程式とコイルの自己誘導に関連性があるなどと理解すると、
いろいろなことが繋がる気がします。
この点と点が繋がることを「理解」と呼び、それを机上で再現できる力のことを
「学力」と呼びます。
もっと物理を学習しておけば、数学ももっとできたのに、と反省です。