やばい、すっかりさぼってしまった……。

何かを続けるって難しいですね。

 

気を取り直してやっていきます。

 

27日は5km走った後、出張でした(この日は研修日でした)。

 

私学の先生方が集まって、私学の魅力について共有・考察するセミナーです。

よく分からないままこのセミナーに参加して、早3年になります。

今では少しは分かるようになったかな、と思います。

 

他校の先生方とつながる機会でもあるので、大切にしています。

私学の教員は他校の様子が分からないので、もっと外に出て、

実際に学校にお邪魔したり、もっと交流を持つべきであると感じています。

 

そして、出張時は電車を使うのですが、電車に乗るたびに、スマホの普及率に驚きます。

殆どの方がスマホをいじっています。私もたまに触ることはありますが、ほぼ読書をしているか

寝ています。私もつい触ってしまうほうなので、気を付けていますが、このスマホ率に

驚きを隠せなくなりました。これは良いことなのでしょうか?

 

子どもよりもスマホを優先する親や、大音量で音楽を聴いて音漏れをしている人など、

世界が狭まってきているような気がしています。SNSの発達で、世界は広がっている

という意見もありそうですが、果たしてそうでしょうか。友達と一緒にいるのに、スマホで

別の人とSNSをしたり、ゲームをしたりすることに違和感を感じる時があります。

 

スマホは悪ではありません。便利だからこその普及であるので、寧ろ喜ばれることでしょう。

しかし、悪にするか善にするか、それ以外の選択肢をとるかを決めるのは、私たち人間だと

思います。悪にならない世の中であればいいと思っています。

 

また、学習とは離れた話になってしまいました(*'▽')