今日も元気に寝落ちです。

 

今日は中3にsin、cos、tanの定義を教えて、大混乱に陥らせました

(意図したわけではありません)。

 

問題集の問題や入試の問題を教えるのは得意ですが、定義を

しっかり理解させるのは、まだまだ努力が必要なようです。

 

なぜそうなるか、どこで用いるか、これがどこに派生されるか、など

さまざまな話ができるので定義を教えるのはすごく好きなのですが、

どこまで話していいかの見極めが難しいです。

 

たくさん話しすぎて混乱させると、この内容が嫌いになり、解こうとはしなくなることもありますが、

奥深さに触れてもっとやりたくなる可能性も見出せます。

 

教員はどうしても話しすぎる生き物なので、1回1回の授業で調整をしてきたいです。

教員=わかる側、生徒=わからない側なので、ギャップがある分難しさともどかしさを感じます。

 

授業をする難しさを感じた一日でした。