ダメだ、また寝落ちしてしまった……
帰ってきたらすぐ寝てしまう自分と戦っています。
今日は生徒からの質問が多い日でした。
「ここまでできたのですがその次が分からない」というタイプの質問が多かったです。
質問される側になると分かりますが、質問を聞くだけでその生徒の理解度が分かります。
前回までの内容がまだ理解できていないな、とか、演習が足りないな、とか、
別のやり方で解いたから、それが正しいかどうか見てほしいのかな、とか、
頑張ったから褒めてほしいのかな、などたくさんあります。
今日見る限りでは、まだ理解が足りなかったようだったので、若干の苦言と共に
演習を促しました。自分でも練習をしないと成長は望めないのです。
結構、学校が何とかしてくれるだろうという風潮も見られますが、
自分から学習をして何か掴んでみようとしないと、なかなか成績は伸びません。
塾に行く生徒もいますが、行ったからといって、成績が向上するわけではありません。
やったことをそのままにせず、もう一度自分の力で解けるようにしておくことが大切です。
ある教育業界の営業の方が仰っていましたが、
「塾に行く生徒は与えられる学習をしているから、自分から学習をする生徒が少ない」
そうです。
これがすべてとは思いませんが、確かにその実感はあります。
成績上位層は塾に行っていない生徒の割合が高いです。
もちろん、塾を否定することはありません(私自身、塾の出身です)。
待ちの学習を減らすには、周囲の声掛けは不可欠だと思います。
生徒の成績向上のためにも、もっと自分から何かをするような仕掛けを作りたいと思います。
(それを何にしようか、毎日悩み中です……)