AIの進化が著しい
だから、
正解主義の部分では
もう差がつかない
だから、
いい高校、いい大学という
カテゴリーで争っていることは
時代遅れである
AIではできないことを
どれだけ身につけられて
実践できるかにかかっている
対話の子達が
理想のゆるキャラを考えて描いていたが
そのゆるキャラ設定を入れてAIに描かせても
本人達が描いているものの足元にも及ばない
創造力、想像力、新しいものを考える力
人と人とのコミュニケーション力
など人にしかできないものを磨くことが
ますます求められている
え!考えているよ
という声も聞こえてきそうだが、
検索やAIで調べたことを
あたかも自分が考えたことしている人も多い
から実際に考えたわけではない
出てきたことから拡げられるかどうかは
その人の非認知能力にかかっている
非認知能力
幼少の頃からの仲間との遊びを通じて
自然と身につけられるもの
だと思っている
非認知能力を身につけるための
パッケージも良く見るが
パッケージになった瞬間に
非認知能力ではなくなる
これもちょっと考えたらわかることだが
考えられない大人も多いので
ひっかかってしまう
認知能力が増せば増すほど
非認知能力が問われてくる
対極にあるものは表裏一体
認知能力を使えるように
非認知能力を磨きたい
「目先の利益に囚われていませんか?」
●小1~小3「数学コーチングⓇプレップ」2026年1月新開講!
さんすうとこころを育てるクラスです
詳細は、また秋に!
☆La C LoのInstagramフォローをぜひお願いいたします。
https://www.instagram.com/laclo_2009/
@laclo_2009
▼数学コーチング
申込随時受付中です。
※小中学生の内容の学び直しをしたい方も受付中
https://laclo-mcs.com/mathcoaching.html
<空席>
・小4ハイブリッドクラスのみになりました
2026年度以降に開設の小4クラスへのご予約も多数いただきありがとうございます。
満席近い年度もございますので、入会をご希望の方はお早めにお知らせくださいませ。
詳しくはこちら
https://laclo-mcs.com/mathcoaching.html
