他の方のブログを読んで思い出したのですが、
ワタクシは、学生のときに、親の考えでイヤイヤ
教職課程(高校公民)の授業を
履修しておりました…
けれども、教育実習に行かなかった為
結局とれておりません…(^-^;
いつもここで、学校のことをいろいろと
書いておりますが、学生のとき不真面目だった私が
学生のとき頑張って教職免許を取られた先生方に、とやかく
いう筋合いは無いのかもなぁとたまに思って
しまうのです…
私が当時通った大学は、教育大学でないからなのか、
教師になりにくい時代だったか分からないのですが、
教職課程の担当の先生方に教える気が感じられない
どころか、なぞに、学校の先生には絶対なるな!免許も
とるな!精神疾患になるし、人生ダメにしてしまうぞ?
みたいな感じだったなぁ"(-""-)"
まぁ、当時は、免許持っていても、狭き門だったし、
でも、教育学部じゃないくせに免許取ろうとするのって
図々しくない?みたいな感じもちょっとあったな…"(-""-)"
だからなのか、履修していた人たちみんな
すごい険悪な雰囲気でかなり微妙でした…
でも、同じ大学の教育学部の友達に聞いたとき
実習ばっかりで疲れる、楽しくない…って言って
いたから、ほんと教育学部行かなくてよかったなぁ
と思ったけれども(;^ω^)
そういえば、私が履修した公民だけなぜか
模擬授業をやらなきゃいけなくてそれがほんと
私がやる気がないことがみえみえだったのか、
私が授業した後
よくこんな酷い授業してくれたな、時間返せ!と
男子学生から怒鳴りつけられたことがありましたなぁ…(^-^;
それは、やる気がないこと以外に
自分が中学か高校で教えてもらったときに
教科書の読み合わせみたいなことくらい
しかなかった記憶があって、分かりやすく
面白い授業をしたいとは思うけれども
どう教えればいいのかさっぱりという感じで
その経験で、逆に、自分が教えてくれた先生が
そのようにしか教えられなかったわけが
よく分かりましたけれども、
だからといって、キレた男子の授業も別におもしろくも
分かりやすくもなんともなく…
まぁ、結局は、
すでに知っている内容でも退屈しないように
知らない内容であっても、分かりやすいように
興味がない人にも面白い!っていえるような授業を
何かしらの形で受けたことが無いと、
教える立場になったときに
良いモデルをどこかで学ぶ機会がない限り、同じように、
ただ、授業の流れをつくっておしまいみたいになって
その時間は、生徒のお昼寝タイムになってしまったり
別のことされてしまうから…(^-^;
いや、それだけならまだよくて、下手したら
その教科が苦手という人を量産してしまう可能性だってあるから…
ほんと、それだけは避けたいけど
興味がない人に対して楽しく興味がわくように
教えるのは難しいよなぁ…
分かりやすく教えるということは、今なら
なんとかできるかもだけど…
それにしても、教えるということは
責任重い仕事のはずなのに、今は
軽いなぁ… それはこども相手の仕事
だからなのかなぁ…