リビングのエアコンを
消したところ
こどもは起きてしまい…
↑
という内容で、昨日投稿していまい
申し訳ございません"(-""-)"
それから貫徹しまして"(-""-)"
せっかく、睡眠リズムが戻りそうな
ときだったのになぁ"(-""-)"
そういえば
こどもが2年生のときに
登校渋りが悪化したので
不登校の対応が書いてあるABAの本に
学校がある時間は、スマホやタブレット
テレビを禁止すると
しかたなくその時間、学校に行く
という選択をしてくれると書いてあった
ので、やってみたところ、うちの子の場合は
学校に行ってくれるということは一切無く
その時間は起きていてもつまらないので
寝るという選択をしただけだった…
というか、それこそが、昼夜逆転のトリガー?に
なってしまったので"(-""-)"
不登校になりそうなお子さんをお持ちの親御さんは
ハウツー本の内容をそのまま実行しないようにして
くださいね…
それにしても、ABAの本を出版されている先生方で
簡単なタイプのお子さんを選んでご指導されている
というご指摘を他の方から受けられているということを
なぜかご自分でおっしゃる方がいるようだけど
それ、なんとなく 分かる…(;^_^A
ま、その指導でもバッチリ上手くいく子も
いるんだろうから、
全否定はしてはいけないだろうけど
こういうことをしたら上手く行きました!だけの
説明だけだと、ただの自慢…というか
その人は
そんなことまで教えたら商売あがったり
という考えなのかもしれないけれども(;^ω^)
その子が、学校でどう過ごしていて
どういう理由で学校行かなくなったみたいな
ところを
もっと詳しく記載してくれないから
とりあえず、この方法をして
上手く行きましたみたいのは
上手くいかないだけならそれだけで終わるけれども
うちの場合は参考にしたせいで
かえって、悪化させてしまったので
別にその事例が悪いわけではなく
書いた人に恨みがあるわけではなく
自分の子の場合…というか、
学校に原因がある場合はこれやると
下手すると睡眠障害のきっかけになる
かもだからやらない方がいいよ
という事例として、書いておきました"(-""-)"
そういえば、現在、お世話になっている
心理士さんに、学校から来年度に時計の授業が
あるのですが、算数の勉強の事例とかありますか?
みたいな話をしたときに
事例があっても…という話をされていたから
専門に勉強した人としていない人で
「事例」に関する認識が違うのかしら……( ̄▽ ̄;)
でも、こどもが昔お世話になった大学院の
研究室の主の先生が「事例」は大切だよと
何かの本に書かれていたような…
それと、こどもの見立ての方法に関して
自分は、ABC分析だけで見立てる考えに対し
ずっとそれだけではムリじゃないと思っていたところ
その先生は、ABC分析だけではなく
成育歴や環境(学校や家庭)も併せて
見立てている…という内容の話を何かのセミナーで
話していらっしゃって
この考えは、自分としては非常にしっくりくる
ような気がするので
その先生が書いた「事例」の本を
読んでみようかなと思いました…