不登校児の修学旅行 | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

先日、修学旅行がありましたが…

 

もちろん、みんなと同じように参加できる

 

わけでもなく…

 

車で、修学旅行先に向かい、ネットで修学旅行先の

 

ホテルを予約し、同じホテルに泊まっただけ(;^_^A

 

 

では無く…

 

一応、朝、ホテルのロビーと、午前中見学先の集合写真に

 

図々しくも?混ぜてもらいました…(;^_^A

 

 

 

そういえば、YouTubeなどで配信されているお医者様が、

 

修学旅行に親同伴なんてありえない、

 

学校は来てほしいと言ってくるだろうけれども

 

そんなものは集団行動が苦手なこどもの場合は

 

ためにならないから断れみたいな話を

 

されていて、確かにそうではあるけれども

 

今年度から在籍している学校は…

 

ムリムリいって受け入れていただいた、転校先なので

 

 

なるべく参加してほしいという話もあり

 

少しでも好印象にしておきたい…

 

今後のことを考え、どんな形でも良いから参加しなければ

 

と思い、どんな形なら参加できるか知恵をしぼって

 

ちゃんと下見もして、超多忙な夫に休みを

 

とってもらって、現地へ直接行くことになったのです…

 

まぁ、これが、前の学校なら、お断りだっただろうけど…

 

実は、昨年、宿泊体験の際は

 

普段は、学校に来てくれるなということを言う昨年の担任から

 

なぜか、宿泊体験だけぜひぜひ来てくれ来てほしいと言われ

 

ハッキリとお断りしましたが…ほんとうは参加させた

 

かったんですよ(^^;

 

本当は、前の学校でも、学年のお友達のことは

 

好きだったんですよ。うちの子の場合…

 

お友達好きだから一緒にいると楽しい…

 

でも、自分を受け入れてくれない先生から

 

怖いことをされたくないからムリ!ってかんじ

 

だったからなぁ…( ̄▽ ̄;) 

 

たとえ、親が同伴であっても(-_-;)

 

前の学校の先生は優しい先生と怖い先生が

 

半々だったから、優しい先生の名前をうちの子が

 

呼び続けたりしていたもんで、怖い先生から

 

それがかわいくないと

 

目をつけられてしまったんだよなぁ(-_-;)

 

 

 

 

今回、親としては、最低限のノルマ?を

 

達成した気分でほっとしたけれども

 

今回は、こどもにとっては、楽しいものでは

 

なかったかもで、申し訳なく…

 

だから、中学部や高等部の修学旅行のときは

 

楽しいなぁと思ってもらえるように

 

そのときまでは、転校先のお友達の名前

 

ちゃんと覚えられるように、支援できたら

 

良いなぁと思いました。