何度もしつこい感じになってしまうけれども…
自分と同じ地域に住んでいてとても似たような立場なのに、
どうして同じようなことができないの?
ということをたまに思うことがあるのだけど、その特別扱いも、
自分がガマンさせられている状態に納得いってないからで
たまたま、同じような立場でも、咎められない人を見て、ズルいと
八つ当たりしているだけなんだろうなぁ…わたし(;^ω^)
実は、昔、こどもとスクールバスで一緒だった子の親御さんから
施設に預けないで、こんな子とどうやって暮らしているのか?
と失礼な?ことを言われたことがあったのだけど…(^-^;
ということは、暮らせる自分の方が
びっくりなんだろうか…( ̄▽ ̄;)
それは、小さい頃から結構ガマンさせられる経験が
多く、忍耐強くなったのか、
それとも、自分の性格上、ガマンができる能力が
高いのか知らんけど( ̄▽ ̄;) いや、こういう風にネットを介して
全世界に発信している?自体、全然ガマンは
できてないと思うんだけど…
ただ、こどもを施設に投げるほどでは
無いからなぁ…(^-^;
投げたいとつくづく思っているけれども(;^ω^)
ただ、一つ、施設に預けた方というのは、
例えば、ひとつの絵を見ても、全然違う見方をする
(その人は、絵が描かれた背景を理解せずに、その絵の出来
のみで判断)ということを知ったときに、
最初は、え~(・・;) ずいぶん浅い見方するんだなぁと
びっくりしたけれども、そのときの違和感から…
その方自身も発達障害なんだろうなぁ…と
わかってしまったのだけど…
私も自分でADHDじゃないかと思ってますが、
自分とも違う種類の方を
理解することは、ほんと難しい…
特に、アイキュウ高い自閉症の方は
重度の自閉知的障害よりも理解が
難しいのではないかと思う…
いろいろと誤解されやすく
大変でしょうなぁ…
支えてもらわないといけない立場が
取り扱い難しい重度知的自閉の子と
一緒に暮らないといけないなんて、お互いに
困難を極めるでしょうなぁ(^-^;
そういえば
こどもがそういう行動をするかに
ついて考えるときは、
そのときの行動だけじゃなくて
前はどうだったのか、成育歴とか、
その子の特性についてもしっかり
考慮した上で考えないといけないという話を
専門家の方がおっしゃっていたけど
この辺に住んでいると、それを考えてくれる
専門家に出会えることはまずなく
親自身でやらないといけない、
親が一番の専門家でなければならなくなっている
から、(他の地域では違うだろうけど)
それが困難な場合は(うちもだけど)
かなり厳しいだろうなぁ( ̄▽ ̄;)
そういうことのを周りの人は分かって
黙ってくれているんだろうなぁ…
その人が経済的に困窮していなくても…
親から離した方がこどもが幸せだって
ことで、そうすることになったんだろうな…(^-^;
だから、羨ましいと決して思ってはいけないということで…
そういう方でも
学校に、放課後デイ、他の福祉サービス(移動支援など?)
充実している場所にいたら、どういう子を授かっても
少なくとも成人するまでは家庭でなんとかできるのではないか
と思うし、それは、障害の子だけじゃなくって
子育てに困難がある家庭は、皆そうあるべきなんだろうけど…
そういえば、、最近、市議会議員になった人が
むかし、こどもを一度だけみてもらったSTの先生で
その人は、うちの子をうまく指導できなかった上に
指導できないことを棚に上げるような性格だったから
そういう人が、政治をやっている時点で
これからも、この辺の障害の福祉は絶望的だなぁって
がっくりきてます…
いや、仕事がダメだったからその人は政治家に転身したのか( ̄▽ ̄;)
政治をやるやつなんで、クズばっかりとか
思うけれども、だからって、この地域から
出ていくものか~ということで( ´艸`)