そういえば、友達のお姉さんが支援学校の先生をされていて、
昔、こどもが不登校になりかけだという話をしたところ、
お姉さんに聞いてくれて、自閉症の子と他の知的障害の子を
一緒のクラスにしちゃいけない…みたいな話をしていたなぁ…
でも、ほんと、うちの子の学校のこどもたちは
良い子たちしかいないから…
こども同士の問題ではないんだよねぇ…
一緒のクラスにしちゃいけない…っていうのは
うちの子が在籍している学校の場合は、
問題のある先生と問題のある子を…
だからだなぁ…"(-""-)"
なんか、支援学校で暴れる子を見ていると、学校の決まりに
無理やり合わせさせられているだけにしか見えないときがある…
社会性を教える意味では集団に合わせることは大切だけども
その意味が分からないまま、やらされるのはどうなんだろうなぁ"(-""-)"
その意味を教えるのが、学校というものなんだろうけれども、
なんかムリムリ合わせればなんとかなる的な雑なやり方を
している場合でも、定型の子はそれでなんとかなるかもだけど
発達障害の子たちは、自分で考える力が弱い子だって
いるから、それが逆効果だってことだってありえるからなぁ…(=_=)
それでも、みんなで揃うと良いねとか、かっこいい上級生になろうね
というような、前向きで素晴らしいな指導をされていた先生は
いらっしゃたから…
そういう先生のクラスの場合は、雰囲気もとても良くて、
うちの子でも、良い雰囲気に
つられて、楽しく過ごせていたんだけどなぁ…
ちなみに、その頃の先生からは、なにかをどこかで勉強した
というわけではなく、他の先生の良いところを参考に
指導法を考えている
ということを教えていただいたので…
本当は、良い先生は、今の学校にも、
まだまだいるはずなんだけど…
その先生のクラスに入れてもらわないと意味がない…
それと、お手本になるような先輩の先生方がいる中でも、
参考にしたいと思うかどうかは、その先生の考えひとつだと
思うので…
そういう観点を持ち合わせてない場合、
というかその価値が分からない方の場合、
私はその先生と考えが違うから…
なんで私がそこまでやらないといけないの…
というので終わっていて、それが今年度のクラスなんだろうと
思うけれども(=_=)
(というか、そういう心根でいて、働いて楽しいかねと思うが…)
とりあえず、今の学校行っても、軽度優先だから、素敵な指導法を
してくださる先生をうちの子へまわしてくれる可能性はゼロに
等しいなぁと思うところからの、今回の転校だし、まぁ今更
未練がましいことを
いっても仕方ないかもですなぁ(=_=)
とりあえず、今通っている学校の環境は
アップダウンが激しすぎることが、うちの子には
結局のところ、合わなかったなぁと思いつつ、
良い環境にあった年には感謝しつつ
なるべく、歴代の良い先生たちの指導や
ありがたい言葉を思い出しながら
家庭で、できることがあれば、そういう方向で
やらなきゃなんだよなぁ~~~(-.-)
は~~、4月からどうなるんだろうなぁ( 一一)
でも、山越えしないで済むことだけは有難い…