サンデードキュメンタリーを見て①タイムアウト…? | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

昨日のお昼、BSフジで、応用行動分析の研究していらっしゃる

 

カウンセラーさんのドキュメンタリーの再放送がありました。

 

なんか、隣の県にお住まいのお子さんが紹介されていた

 

けれども、千葉って、療育進んでないのかしら?

 

そういえば、夫がジョギングから帰ってきて、途中から

 

この番組を見ていたけれども、応用行動分析の幼稚園で

 

取り組まれている、ある指導法について、可哀想…って

 

呟いていたなぁ…

 

それは、集団の行動で騒いだり、怠けたりしたときに

 

別室に連れていく指導法で、

 

おそらく、タイムアウト

 

という応用行動分析の方法かなと思うけど…

 

その、連れていかれる別室の、

 

プラスチック段ボールでおおわれている緑色の

 

空間に入れられるその、ビジュアルが

 

夫としては見るに耐えれなかったようだ。

 

うちの子は閉所恐怖症なので、

 

ホテルとかも広いところでないと泊まれないくらい

 

だから、もし同じ指導されたら、教室に戻るどころか

 

幼稚園行くこと自体に対しても、

 

とても不安になり、不登校になると思う…( ´艸`)

 

逆に、私は、押し入れとか隠れ家みたいな狭いとこが好きで、

 

多目的トイレはなるべく使いたくないみたいな

 

感覚持っているタイプだから…

 

つまらない教室で集団行動させられるよりも

 

狭いところでぼーっと過ごせたらそれでいいやって

 

ラッキーってなるかもねぇ…( ´艸`)

 

でも、そのようにした場合、私のような子は

 

集団行動というところにずっと、戻るきっかけを

 

失うと思うけど…

 

ま、その幼稚園には感覚過敏の無い、指導可能な

 

お子さんが入園されるのだろうなぁ…

 

なんかそういうのは、私が住んでいる場所の

 

大学附属の支援学校と

 

似た感じだけど、今の学校のように、誰彼構わず受け入れ

 

これは、学校がみれるレベルじゃないから、家でみてください

 

と忖度させるような無責任な教育機関よりはずっと良いからなぁ…

 

てか、、幼稚園は…、うちの子が通った、

 

公立の幼稚園でのインクルーシブ教育が

 

ほんと素晴らしかったなぁと、番組の幼稚園の

 

取り組みを見て改めて思いました…

 

こどもの幼稚園は、こどもの不足で閉園して

 

しまったのだけど、きっと、周辺の幼稚園では

 

今もそういう取り組みされているでしょうし、

 

幼稚園附属の療育教室も、まだあるみたいなので

 

どういう子でも、当たり前のように

 

温かく指導してくれる

 

市内の幼稚園の取り組みが評価される日が来たら

 

いいなぁと思うのですが…