最近、他の方のブログで重複クラスっていうのを
知りました…
ちなみに、今在籍している学校にはありません…
うちの子のように、重度の知的障害と自閉症で
行動障害が起きないように配慮しないといけない子は…
学習はレベル別に分けられるも、基本
軽度中度の子と同じように、動かないといけません…
(少しだけがんばろうみたいな感じで、最後には
軽度中度と同じような行動とれるようにやってくれる先生
いるのはいるけど、その先生たちは、こどもと関係つくる
の上手な先生に限られる…
不慣れな人がしたら下手したらマイナスになると思う…
教室から離れたくなかったら、無理しないでいかないでいいよ
って感じでやって、いつかはみんな行くから同じ行動とろう
って気分になるまで待つってやり方で十分だと思うし、
それは、合理的配慮だから、好ましい方法のひとつな気がするけど
そういうのを甘やかしって捉えられてムリムリ連れていく
みたいなのをするとまったく逆効果だし法律にも触れると思う…)
それと、発達障害と肢体不自由がある子の場合も
片道2時間近くかけて遠い、身体障害の特別支援学校に
通うか、家から通える距離の知的障害の支援学校で
発達障害の子と同じような指導を受けるか(おそらく
身体の障害の子が受けられる指導は一切受けられない)
どちらかになります。
重複クラスについては、県内の別の特別支援学校2校に
尋ねたところ、いずれも無いって話をされました"(-""-)"
教育委員会に聞いたところ、私たちの方では
把握していないので、直接、学校にお尋ねくださいって
いわれたんだよなぁ…(=_=) てか…把握しろよ(# ゚Д゚)
ちなみに、隣の県の教育委員会に、知的障害の
支援学校の重複クラスについて尋ねたところ、
あるのは当たり前です…って言われちゃいました"(-""-)"
だから、元凶は、管轄元と思われるけれども、
学校に責任転嫁しているって気がしてならない…( ̄▽ ̄;)
私が住んでいる地域は、重度のお子さんは学校ではみられません
って感じの対応は、ここにあるのかもしれません…
それにしても、そんな中でも2年生と5年生以外
現場の先生たちはよくやって
くださったと思います…ほんとありがたいです…
だから、この辺の支援学校が、基本、軽度の子しか
対応できないっていう話について、今回どういうことか
はっきりわかったのですが、1人にひとり先生付く訳
じゃないだろうからって、親がついていっているのに、
みられるのはイヤだから、むしろずっと不登校でいてって
考えをもっている先生がいることは…"(-""-)"
そういえば、不登校から少し抜け出せたときの先生の中で
「私は…来ないでほしいなんで、絶対思ってません」
っておっしゃっていたけど…、他の先生に、来ないで
ほしいって言う方がいるんだろうなぁ"(-""-)"
それにしても、自分は異端かもなぁ…こんな重度で
ワガママな子でもちゃんとした環境に置きさえすれば
成長できるという考えは持っているから、そうなるように
動いているだけで…
根は、他の親御さんと同様、1分たりとも、一緒にいたくない!
誰でもいいから、私と代わって!っていう考えなんだけど
だからって代わってくれる
人材もシステムもこんな閉店ガラガラな街にあるわけなく
楽した分、マイナスに傾くだけだから、家で自由にした方が
合理的だからってそうしている訳なんで…( ̄▽ ̄;)
てか、ほんとは、引っ越ししたい!
そうすれば、負担軽くしなるし、こどもの為にもなるのに…
転校を阻止しようとする学校同様、だんまりきめこむやつが
家庭内にいるからなぁ(=_=)
一緒に、どういう環境ならうちの子でも良い子でいられるか
っていうところを、付いてきて、実際見たのに、どうして…
私と同じような
考えを持ってくれないんだろう…"(-""-)"
引っ越し拒否が、こどもから離れたくないなら
ともかく、土日はこどもから離れたいと
あーだ、こーだ、言っては逃げるやつだからなぁ…
それにしても、この辺で、重複クラスっていうのを
設けたとて…
そのクラスを受け持ちたくない!みたいなワガママいうような
人が一定数いるせいで(不登校になった年のような先生たち)
どのクラスを受け持つか、先生たちの中で揉めそう…"(-""-)"
そういえば、前、支援学校の先生が翻訳した本を
こどもが在籍している先生に見せて、こういう、研究やりながら
支援学校で働いている先生っていらっしゃるんですか~?
って聞いてみたところ、スルーされたことあるんで…
きっと、ここには、そういう人は来ないんだろうな…(-.-)
それでも、意識高い先生は半数くらいいらっしゃるのは確認
できている…
だいたいは、教員に採用されにくい時代の中堅の先生たちなんだよね…
でも、それ以降に採用された方の中にはそういう方は
ほんと少ないような気がする(-.-)
でも、いたといえばいたから、どうしてその人たちが
意識高いのか、もうちょい聞いて
おけば良かった…
とりあえず、そういう先生って今の時代、稀だと思う…
なにかで優遇されるとかそういうシステムがないと、
引き受けたいと
手を挙げてくれる方いないと思うけど、そういう理由で
引き受けて、良い指導なんでやってくれるわけないしな…
ということで、自分として勉強になったり、モヤモヤ晴れましたが
結局は、調べ損で、重度の子は出ていけって言われているようで
はらわたが煮えくりかえるようですが…"(-""-)"
重い子とか指導しにくい子を喜んで受け持ってくれる
というのは、そういう研究をやっているところくらいしかないって
話は、大学院の研究で、直接療育指導していただいた
研究者の方はおっしゃっていたからなぁ…
教員でそういう人がいればいいけど、それもやりにくい環境
なんだろうなぁ
てか、ここに住んでいる影響で不登校になったのに、
コロナ禍だし、こっちでよかったね!だからなぁ、」夫よ…(-.-)
しかも、結局、夫がコロナを家庭内に持ちこんでくれた
おかげで、家にいるのにかかっちゃったし、もう許せん(# ゚Д゚)
そういえば、医療の先生から、私が住んでいる地域は基本
住まない方がいい、お母さん一人で抱えることになる…
なるべく、南の方…、できれば県外…っていってたしな…
この話をしたときも、夫からスルーされたけど(=_=)
最近、実家の近くに引っ越すのはダメだけど、
隣の県で別居なら、まぁ仕方ないって
感じに考えを変え始めてきたから
それまでは、とりあえず、市内の学校にお世話になるか…
そういえば、次行く学校の環境を良くしようと動いている政治家の方が
いるんだけど、その人の話では、その学校に、特別支援の資格
持っている方が少ないことと、若い先生が少ないことが問題って
言っていて、私が今、感じていることとかなりズレているんだよね…
それを確かめるだけでも行く価値はあるかも??
特別支援持ってない先生の方がよく話を聞いてくれるって
地域の先輩親御さんはおっしゃっていたし、今まで
自ら持っているってアピールする先生で、指導できた人を
見たことがなかったしなぁ…(=_=)
とりあえず、我が町は、市町村存続のために、福祉を充実させるように
方向転換しているような気はするから、それに乗っかることができれば…
もし、同じ支援学校でも、身体の子も、重度、軽度の子も、重複の子も、
いろんな子に対応してくれるような学校になれば…
1時間も2時間もバスに乗っていくようなことをしないで
済むようになれば…
それを目的に引っ越す人より前に、
行政サービスが改善したことを知って、
今、市内の大企業で働いても、
敢えて市外にお住まいの方が
戻ってきてくれるのでは…!?
その人たちから、高い市県民税とれば、
市の財政は潤うし、街も活気づく、
街も魅力的になる…、そうすれば
その街に住んで学校の先生したい
って、意識高い人が来てくれるかも…???