自主性と協調性… | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

先日、心理士さんがいらっしゃる放課後デイの療育で

 

心理士さんが、自主性と協調性のお話をしていたそうな。

 

うちの子は、当然ながら?

 

自主性の割合が高いのだけど…( ´艸`)

 

協調性の割合を挙げるために、

 

なにかできないかなぁと思うのだけど

 

先輩の親御さんが、何度も言い聞かせる必要があるって

 

言ってたけど、それに尽きるのかもなぁ…

 

癇癪自体があまりに酷いときは、仕方ないから

 

そんなに思い通りにしたいなら、家から出ていって

 

自分ひとりでなんとかしなさい

 

って、冷たく言うと、シーンってなるときが

 

あるのだけど、癇癪が起こる前になんとかできればいいなぁと

 

いつも、思うんだけどなぁ"(-""-)"

 

とりあえず、最近は、電子機器に不具合があるときに

 

発生するのだけど、設定自体をいじくっているのが

 

理由なんだけど、それを何度言っても分からんみたいだし

 

その上、タップが反応しなくなったら

 

イライラして掴みかかってくるし(=_=)

 

昨日は、食べ残した赤いきつねを布団の上にもっていった上、

 

わざとではないけどひっくりかえして、スマホも

 

布団も汁まみれ…

 

なのに、スマホを移動させたら、返せ~って大騒ぎだし

 

その後、スマホで電話かかってきたけれども、

 

向こうの声がほとんど聞き取れなくなっているし(=_=)

 

今朝は、そういうのもあって耳鳴り最近ひどいのかなぁって

 

思うけれども、ストレス因子からは離れられないので

 

とりあえず、低気圧とか地殻変動のせいにしときます…