YAMAHA YZF-R1,WR250X Custom Archive Blog
http://ameblo.jp/masty-gt/
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

蓄電池 稼働開始

10kVAの蓄電池がついたのですが

稼働翌日からの流れをまとめます。


蓄電池は20%残す設定で

晴れた日に太陽光発電は約3kVA

12時くらいには100%になります。



そこから日が沈むまで、売電。

夏場なら売電量も結構あるのではと。


日没から蓄電池が放電始めます。

21時の子どもたちが寝る頃には

残70%くらいでした。


朝起きると。



溜め込んでいた電気をしっかり使われてました。

買電はおさえられ、売電で相殺されるくらいだといいですね。



6年半

蓄電池の設置に伴いバイク置き場の屋根を外すので

バイクの点検を入れて、バイクを手元にないようにしておきました。



前日にバッテリーあがってましたが

充電してエンジンがかかるように。

空気圧も規定値より低いので動きが悪い。


点検でそのあたりも診てもらいました。

iedenchi設置

6月に契約完了した。蓄電池の工事が

12月に施行してもらいました。


まずは蓄電池本体を北側に。



ジュースクロークの中に

ブレーカーボックスを追加


その下にリモコンを設置


今回は設置完了しただけで

稼働はしてません。

東京電力の検査完了後から使えるようになります。

固定資産税のことで役所に

少し前の話ではありますが、固定資産税の申告で役所に届けを出しに行った時に担当者の方から、こんな話を。


建売住宅と注文住宅の違いについて聞きました。

ハウスメーカーの注文住宅は断熱材の厚さが

倍くらい違うとのこと。


やはり冬に違いがでてきますよね。

建売住宅に住んでたときよりも、

朝イチの寒さとかはないです。


コストがかかってる分、過ごしやすい。


TABROOMにレビューを提供

TABROOM(タブルーム)さんから
レビューの提供の依頼があり、協力させていただきました。
MASTERWAL / デニッシュN ソファ
https://tabroom.jp/sofa/ottoman/itm0052963/

ウチもデニッシュソファ使って長いので
参考にはなるかと。

やはり長く販売が続いている商品は
サポートもしてくれるので安心です。

ダイニングテーブルはメーカーは倒産してしまったので
壊れたときは家具の修理ができるお店を探して持ち込んだりして
直した経験もあるのでマスターウォールは安心です。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>