今回のエコ活動は、「AKGの森作り」でした。
場所は国立赤城青少年交流の家の1本東の道を30分程徒歩で登ったところにあるゴルフ場が提供してくれたというゆるやかな斜地でした。
合計1000本の苗木を2メートル間隔に穴を掘って1本ずつそこに植樹するという作業でした。
まず、セレモニー植樹が行われました。
私は前回に引き続き礒干さん(あーちゃん)の班に入りました。
今回の作業は、かなり体力を消耗するうえに、晴れていて風がほとんど吹いておらず気温が高かったので、汗が滝のように流れ出しました。
作業量が多かったので、立ち話や写真撮影をするといった余裕は子連れの親子以外には許されないような忙しさでした。
ただその中で、作業中にまったんさんが「瞬食さん。苗木ありますか?」と声をかけてくれました。
びっくりしました。
名前を覚えてくれていたんですね。うれしかったです。
ありがとうTHさん。(絶対そうですよね?)
今日はメンバー全員から手作りのおもてなしがありました。
作業後にほぼ全員が講堂に集まり、メンバーが昨日の夜から今朝まで寝る時間を切り詰めて作ってくれた料理を参加者全員にふるまってくれたのです。
私は最初に、夢にまで見た(実際は夢には見てませんが)あーちゃんの手料理をいただきに、あーちゃんのところに向かいました。
そこであーちゃんに「いただいてもいいですか?」と声をかけたら、「あー○○さん。何がいいですか?」と言って私の言った料理をお皿に盛ってくれました。
それだけでもう気持ちは満腹状態でしたが、自分の居場所に戻っていつもの「瞬食」ではなく、ありがたく普通の人の速さで味わいながらいただきました。
ありがたいうえにおいしかったです。
ごちそうさまでした。
次に、若ちゃんに料理をいただきに行ったら、私の好物のタラコ入りのおにぎりがあり、迷わずそれをいただきました。
やはりおいしかったです。
ごちそうさまでした。
その次は、ちゃそさんに玉子焼き等をいただきました。
その後少し経って、ちゃそさんが自分で焼いたクッキーを持ってきてくれた時に、どれだけおいしかったかを直接伝えることができました。
ごちそうさまでした。
その次は、まったんさんにクッキーをいただきました。
家に帰ってから食べました。さすがプロ級ですね。
食感も含めておいしかったです。
特に茶色いクッキーには感動しました。
ごちそうさまでした。
なんだか植林作業よりも、メンバーからのおもてなしの文の方が多くなってしまいました。それぐらい感謝感激だったのです。
なので、続けます。(笑)
次はあまり会話をしたことがない森本さん、成瀬さん、矢端吏結さんのところへ行って、チーズのハム巻と五目おにぎりをいただきました。
私がチーズのハム巻をいただこうとしたら、森本さんが「チーズ好きなんですか?」とはじめて声をかけてくれました。
私はうれしくて元気に「はい。大好きです。おいしそうですね。」と答えたら、シャイ(?)な森本さんがちょっと微笑んでくれたような気がしました。
うれしかったです。
もちろんどちらもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
そして最後に、新人の山下部 安海さんのところへ行ってハンバーグ等をいただきました。
話したこともないのに料理をいただくのは申し訳ないという気持ちで食べました。
もちろんどれもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
おいしいおもてなしのおかげで、午前中の疲れがうそのように取れました。
私の年齢では、2日後にそのおつり(筋肉痛)がやってくることはわかっていますが、ほんとうに感謝です。
また、STさんやHHRさんからも思いがけなくおすそ分けをいただきました。
おいしかったです。ありがとうございました。
感激の昼食の後にビンゴゲームが行われ、そしてお開きになりました。
最後に、講堂から参加者が出る時に出口にメンバー全員が整列して参加者全員に「お疲れさまでした。」と声をかけていました。
(きっと彼女たちの方が何倍も疲れているはずなのに、ありがとう。本当にありがとう。)
私にも声をかけてくれましたが、その時に「ごちそうさまでした。」と声をかけるのを忘れてしまいました。
反省せねば。
次のイベントで会えた時に伝えようと思っています。
みんなが下りはじめてからひっそり思い出にと撮っておきました。
あーちゃんと植えた唯一の苗木です。大きくなっておくれ。
年をとったら見に来ます。
(充分年とってるじゃん、て言わないでね。)