ウェディング系の記事には男性目線のものが少ないので、

ぜひ、世の中の旦那さんである皆様の参考になる内容を紹介します👀

 

  平凡なサラリーマン夫婦が婚約して結婚式を挙げる

私は交際期間2年で結婚しました。

婚姻届けを出してからもう間もなく1年になりますが、

まだ結婚式は出来ていませんでした。

コロナ禍ということで、なかなか式を挙げるタイミングが掴めなかったからです。

 

それでも、感染症に配慮して結婚式が実施できる世の中になってきたので、

いよいよ結婚式を実施することにしました!!

 

一生に何度も体験することではない(と信じたい)ので、

記録として残しておこうと思います😇

 

ちなみに、私(平凡夫)のステータスですが……、

・中肉中背(169㎝/58kg)

・30代前半のアラサー男子

・年収=約550万円(額面)

 ※20代後半の妻と共働き。世帯年収=約980万円(額面)

 ※転職は2回経験しています。

・勤務先は都内/在住は横浜市(駅から徒歩15分、家賃9万5千円の賃貸住です)

 

東京都の平均年収が590万円程度らしいので、

かなり平凡だということが伝わるかと思います。笑

 

  平凡夫婦が経験した結婚式までのイベント

■同棲開始
・結婚前の同棲はあり?なし?

・同棲に当たって両親に挨拶

 

■プロポーズ

・いくらかかるの?

・婚約指輪の購入

・プロポーズのシチュエーション

 

■奥さんの実家へご挨拶

・娘さんと結婚させてください!

・服装

・話の切り出し

 

■両家顔合わせ

・結納はせずに食事会にしました

・食事会のために準備した物、店選び

 

■結婚指輪の購入

・意外と手元に届くまでに時間かかる…

・付け心地が気持ちいい指輪に巡り合えました!

 

■婚姻届け(入籍!!)

・渋谷区役所への届け出はめちゃ楽しかった

 

■結婚式

・式場見学は楽しいし美味しい!

・2カ月前まではそんなに忙しくない?

・最初の見積もりからは大幅アップ…

・結婚式場に支払う以外にも色々とお金はかかります…

 

  同棲開始

交際開始してから約1年で同棲を開始しました。

私達の場合には入籍前に同棲することにしたのですが、

 

・同棲→結婚

・結婚→同棲

 

この順序について世の中の皆様はどちらがしっくり来るのでしょうか?

 

同棲してお互いのことをよく知ってからの方が、

本当に結婚してもいい相手かどうか判断できる👀

という考えが今の20~30代には浸透してきているように思います。

 

30代前半を若いと言えるかどうか分かりませんが……、

”平成生まれ”だと書けば少しは若く感じてもらえるような気がします。

 

そんな若い私としては、同棲→結婚という順序に対して、全く違和感は感じなかったです。

ただ、お互いの両親には同棲することの同意を得ることは必要だと思っていました。

 

二人で同棲することを決めてから物件を探し始める前に、

それぞれの両親と食事会を設けて同棲することの許可をもらいました。

 

この時点で、私の父母&奥さんの父母は、

「結婚はいつするんだ?」という雰囲気でしたね。

 

やっぱり、今の人の親となると結婚→同棲という順序が当然なんだと思います。

奥さんの父親からは「結婚前に同棲するのは賛成はしない」という言葉もありました…😱

 

(正確には「結婚前の同棲は賛成しないけど、(奥さんの)お母さんがいいと言えばいいんじゃない?」

という話でした)

 

後から思えばになってしまいますが、自分が子供を持つ立場なら、

結婚することを確約してから一緒に住むのを認めるのが当然の感覚ですね。

 

本人達は同棲→結婚という流れも大したことではないと思うのかもしれないけど、

大切な子どもが(とくに大切な娘であればなおさら!)男の人とと一緒に暮らし始める

というのは一大事だと思います。

 

”20~30代では同棲→結婚という流れが一般的な考えになってきていて、

それより上の世代だと結婚→同棲が一般的な考え方なんだ”

と、一概に区別できるわけではないんだろうと思います。

 

平凡夫婦の私たちは結果的に無事結婚することが出来たので良かったですが、

もし”結婚前に同棲をする”ということを両親に伝えようとしているカップルがいましたら、

子を持つ両親の気持ちもしっかりと考えてからお話をしてあげてください。

 

  プロポーズ

ぶっちゃけいくらかかったのか?

 総額:45万円くらいでした。

(内訳:指輪37万円、ピアス4万円、旅行4万円 ざっくり)

 

同棲を開始してから半年程度でプロポーズしました!

旅行好きな彼女だったので、海外旅行先でしたいと思っていたのですが、

コロナのせいで海外への渡航は当然できず……。

そのため、コロナが少し落ち着いた時期に国内の近場へ出かけて、

いちおう旅行気分を味わいながらのプロポーズをさせていただきました💍

 

手の込んだ演出は出来ませんでしたが、

プロポーズは無事に成功しました!!✨

 

特に工夫のないプロポーズをしたので、

必勝プロポーズみたいな情報を求めている人がいたらすみません。

 

フラッシュモブとかヘリコプターのような演出をしたい方がいれば、

友人に経験者がいるので話を聞いて参考になる情報を書きますね。笑

 

ここではプロポーズをする上での事務作業(?)について実体験を記載しておきます。

 

【婚約指輪】

①給料の○カ月分にする?

30歳にもなると自分が婚約指輪を買う前に、友人達の半数以上がすでに経験済のイベントになります。

「婚約指輪どこで買った?」なんて会話は、男性同士ではなかなか話題になることは少ないですが、

女友達や女友達同士の会話では、もらいたい指輪の名前が話題に挙がることは多々ありました。

 

その会話の中でいくつかのブランド名を聞いていたので、

まずはうろ覚えながらも検索してみました。

そうすると、とにかく値段が高いものばかり出てきました。笑

あくまで”理想”ということで忘れましょう。

 

この前後で現代を生きる中流男性がとる行動はほぼ同じだと思います。

「婚約指輪 相場」または「婚約指輪 相場 30代」あるいは「婚約指輪 安い」でググりますね。笑

なんとか自分に都合の良い情報を得たい心理なんでしょうね。

 

刷り込まれた知識では、”給料の3か月分”という言葉を信じていた人が多いのではないでしょうか。

3カ月分の金額を改めて思い浮かべると憂鬱になってしまいます……。

でも、ググってみれば1カ月でも2カ月でも大丈夫という記事を見つけられるので、

その文章を読んで心を落ち着けましょう。

 

そして、もちろん給料の○○カ月分の計算は額面ではなく”手取り”で大丈夫なはずです。

(誰もいいよって言ってくれないと思うので私が良しとします!)

 

ちなみに平凡夫の私が購入したのは、

ティファニーの指輪で給料の1.5カ月分くらい(手取りw)でした。

 

ただ、どうしても物心ついた時から刷り込まれ続けた、

給料3カ月分というイメージから完全には逃れられなかったようです……。

指輪と一緒に同じブランドのピアスもプレゼントしました。

 

指輪に加えてもう一つプレゼントすることで、

金額以上に喜んでもらえること間違いなしです(個人差があります)。

 

【ブランド選び】

婚約指輪のブランドも様々あります。

お洒落+実用的な思考のカップルの場合には指輪ではなく、

時計とか他のアクセサリーにする方もいるようですね。

 

そういう考えもダイバーシティな現代ではありだと思うのですが、

個人的にはやっぱりキラキラのダイヤがついた指輪を見ると、

「めちゃくちゃ綺麗だな」と(語彙が不足していますが)思ったので、

キラキラのダイヤ付きの指輪は間違いないはずです。

 

いくつもあるキラキラダイヤの指輪ブランドの中でも、

なぜティファニーにしたのか??をここでは書きます。

 

最初に断っておきますが、ティファニーが必ずしも正解だとは思っていません。

ここでティファニーに決めた理由とうんちくを書くことで、

「どの指輪にしたらいいのか分からん!」

と悩んでしまう世の平凡男子皆様の背中を押すような、

後付けだとしても、ブランドを決める理由付けになれば嬉しいなと思います。

 

<ティファニーのうんちく>

①5大ブランドの1つ
 ティファニー、カルティエ、ブルガリ、ハリーウィンストン、ヴァンクリーフ&アーペル

 ビック5の一角に陣取っています💍

 

②ジュエリーだけでなく箱も綺麗

 ティファニーブルーと言われる爽やかなカラーがいいですね💍

 

③ティファニー セッティングというダイヤのつけ方が綺麗

 6本の立て爪でダイヤモンドを支えることで、光を色々な角度から取り込むデザインです。

 オーソドックスな形をしているんですが、ダイヤモンドを綺麗に見せる工夫がされています。

 他のブランドでも似たような形があると思うのですが、ティファニーが始めたそうですよ💍

 

この辺の特別感を理由にして買ってしまいましょう!

決して知っているブランドが他になかったから…

という消極的な理由ではないんだと胸を張って良いと思います。

 

【指輪の値段は何で決まるか?】

お店の人が説明してくれますが、

基本的にはダイヤの大きさと質で決まるそうです。

大きさは見た目で分かる部分ですが、

”質”の方は少しランクを下げてもぱっと見だと分からないです。笑

 

大きなダイヤ💎だとやっぱり豪華な感じがしますので、

予算と相談する場合には大きさを維持しつつ、店員さんに相談してみるといいと思います👀

 

【指輪のサイズはどうやって決めるの?】

サイズはざっくりで大丈夫です!

ほとんどのお店が後で交換してもらえます💍

(ティファニーなら間違いないです)

 

自分の場合は奥さんと一緒に指輪を見に行ったことがあったので、

その時にサイズを調べてもらいました。

 

そんなチャンスがないという人も、

とりあえずプロポーズの瞬間に相手の薬指に入ればいいので、

自分の薬指のサイズで買っておけばいいんじゃないでしょうか?笑

 

【注文してから受け取りまでの期間】

私の時にはサイズ直しもなし+在庫ありだったので、買ってその日に持ち帰れました!

※在庫がない場合には時間がかかると思うので気を付けてくださいね。

 

【アフターサービス】

どこのブランドも同じような感じだと思うのですが、

指輪もピアスも無料で磨いてもらえるそうです✨

奥さんがピアスを何度か磨いてもらっていました。

 

【購入~プロポーズまで】

1LDK二人暮らしだったので購入済の指輪をどこに隠せばいいものか……。

奥さんの手が届かないキッチンの高いところにある棚の中?

キッチンは何かのタイミングで覗いてしまう可能性もありますよね👀

 

私の場合は自分のタンスの中に隠しておきました!

タンス貯金という言葉が生まれた理由が分かりました👀

 

タンスの中はなかなか自分以外が見ることないのでおススメですよ~

 

【プロポーズは旅行先で?】

プロポーズのシチュエーションについては、

色々な情報が耳に入ってきてしまいますよね👂

 

私の女友達は家でナチュラルなプロポーズをしてきた旦那さんに対して、

プロポーズのやり直しをさせていました。笑

 

変わったプロポーズを求めていたわけではないと思うんですが、

少しは特別感が欲しいということなんでしょうね。

 

私は近場に1泊2日の旅行をして、その中でプロポーズしました。

なので旅費として一人2万円くらい×2名=4万円程かかったという報告だけしておきます。

 

※結婚式の打ち合わせや妻の友人との会話などで度々シチュエーションを聞かれるので、

 あまりに素朴すぎるプロポーズは何度も妻から指摘をされることになると思うので気をつけてください。笑

 

 

  奥さんの実家に挨拶

無事プロポーズに成功したら、次はお互いの家族も関わってくるイベントです。

「○○さんと結婚させてください!」ですね。

 

男女平等社会の現代とはいえ、

いまだに”男子が女子を嫁にもらう”というパターンが多いと思います。

そのため必然的に男性が心臓をドキドキさせるパターンが多くなるわけですね。

(まぁ婿になるとしても同じ感じかもしれないですね)

 

私も例外ではなく緊張しまくりで、奥さんの両親に会いました。

ご両親の意向で実家ではなく、奥さんの家の近くにある料亭で食事会をしました。

 

ちなみに服装はスーツ一択です!

かしこまらないより、かしこまり過ぎた方がいいと思います。

個人的にも、かしこまるべきイベントだと思うので、

「かしこまり過ぎかな~」なんて思っている人がいたら、

スーツで行くことをお勧めします。

 

席に着くなり、営業マンだったお義父さんが話を振ってくれたので非常に切り出しやすかったです。

本当にありがたかったですね~。

しかも、すんなり認めてくれたので一安心でした。

平凡なサラリーマンやっててよかったです。笑

 

なかなか話を切り出すタイミングがない場合の攻略法は分かりません!!

すみません……。

 

  両家顔合わせ

【結納はせずにお食事会だけ】

結婚することを報告する場でした。

かっちりした順番を踏むのであれば、”結納”を行うそうなのですが、

ご都合主義の私達はお食事会だけにしました。

 

【参加者・店選び】

参加者に両家の兄弟は含めず、お互いの両親だけで行いました。

感染症への対策として……、

 

・車で行ける場所

・アルコールなし

 

という条件で決行でした。

知人の中ではオンラインで実施したという話も聞きましたが、

なんとかお店の協力も得て、対策をした上での実施ができて良かったと思います。

 

お店はこちらです!

 

コースは何種類かありますが、

6,000円のこちらのコースで大満足でした!

 

【家族のプロフィール資料】

また、他の人のブログとかでも書かれていますが、

お互いの家族のことを理解しやすくするためにも、会話のネタにするためにも、

家族のプロフィールをまとめた紹介資料は用意することをお勧めします。

最初から最後まで大活躍しました👀

 

 

”両家顔合わせ しおり”で検索すれば↑のようなテンプレが大量に出てきますね。

 

【婚姻届けに署名してもらう】

両親が遠くに住んでいる場合など、

婚姻届けに記入してもらうために郵送したり、

わざわざ持って行ったりするのは大変なので、

食事会のタイミングで記入してもらうのはお勧めです。

 

記入してもらうのもイベントの一部という感じになります!

ペンと婚姻届けは忘れずに用意しておきましょう。

 

  結婚指輪の購入

このブログ書いていて、

「あれ?結婚指輪って食事会に間に合った方が良かったんだっけ?」

と、順番が分からなくなってきたのですが……、

 

ちょっと調べてみたら、

顔合わせの時には”なし”で大丈夫でした!

 

顔合わせでお互いの家からも認められてから指輪をつける、

という順番であっていました。良かった良かった。

 

【手元に届くまでの期間】

婚姻届けを出すときには結婚指輪していたいですよね。

よく見るこの写真↓摂りたいですよね。

 

そのためには必要な日の2カ月前くらいには購入しておかないとダメです

私達は甘く見ていたので全然間に合いませんでした。笑

 

  婚姻届け(入籍!!)

【渋谷区役所は楽しい】

婚姻届けってどこで出してもいいそうですね。

旅行先で出す人もいるとか聞きます👀

 

私達は近いからという理由で渋谷区役所に提出したのですが、

結果的にすごく良かったです!!!

 

まず、警備員さんの対応がメチャクチャいいです。

時間外の窓口に提出しました。

そのため職員ではなく警備員さんが対応してくれたんですが、凄く丁寧に対応してくれましたし、

建物に入ってから出るまでに祝福の言葉を何度もいただきました。

 

一切事務手続き感が無くて、一つのイベントとして楽しめました✨

 

そして、待ち時間に記念写真を撮れるブースが用意されています!!👀

ブースの前には小道具も沢山用意されています。

 

もちろん、セルフタイマーで撮れるように、

スマホを置く台も用意されているのでご安心を~

 

※他の役所でも色々なところでブースが用意されているようなので、

記念写真を撮りたいお二人は調べてから行くといいと思います。

 

(↑大田区はこんな感じのようですね。渋谷区は都合の良い写真がありませんでした…)

 

「婚姻届けを出すのはあっさりだった」

という声もよく聞きますが、届け出を出すことを楽しむかどうか?は本人達次第だと思います!!

 

ちなみに、秋篠宮家の眞子様も渋谷区役所に提出してたんですね!👀

 

  結婚式!! ※後日更新

入籍の儀式を終えると少し落ち着きますが、一息ついたら結婚式のことを考え始めました。

 

感染症の影響もあったのでタイミングを見て…

と思っていましたが、あんまり先延ばししてしまうと、そのままやらない可能性もあるなと思い、

私たちは感染症が落ち着いてくれることを祈って申込をしました。

 

次の記事で結婚式の準備~実施まで記録に残していこうと思います👀

※実際に式を挙げるのは2022年6月なので、挙式後に情報更新となるかと思います!

 

・式場見学は楽しいし美味しい!

・2カ月前まではそんなに忙しくない?

・最初の見積もりからは大幅アップ…

・結婚式場に支払う以外にも色々とお金はかかります…

・式から○○日後に思ったこと

 

というような内容でまとめていこうと思います✨

暖かく見守っていただけましたら嬉しいです。

 

  みんな転職”活動”はしているの?

 

転職が当たり前になってきている社会です。

 

転職エージェントに登録して求人情報を見てみると、

とても魅力的に見える業務内容・待遇が書かれています。

 

今の仕事がマンネリ化していて、

新しい生活を始めたい!!と考えている人は求人情報だけでも見てみるといいです。

 

「転職はリスクだけど、転職活動はノーリスク」と、

YouTubeで活躍中の両学長やサラタメさんも言っています。

それは間違いないと思いますし、会社に固執する必要がないと思えると、

心がスーッと軽くなるはずです。

 

二人に一人が転職をする時代

転職活動をしている人はもっと多いはずですよね。

 

  フルリモートに要注意

結論からお伝えすると、

入社直後から完全にフルリモート・フルフレックスの会社に転職する際は慎重に考えてみてください。

(正直、お勧めはできません!が、こう書くと人それぞれなので()書きにします…笑)

 

私には合わなくて再度転職をしました。

あと一歩で鬱になりそうだったので、妻と相談して短期間の在籍にはなってしまうのですが、

転職に踏み切りました。

 

コロナ禍で一気に加速したのが在宅勤務ですね。

在宅勤務は通勤時間から解放されるため、非情に楽だと感じる人が多いと思います。

 

私自身も新卒で入社した会社で働いていた際には、

2020年頃から在宅勤務制度が始まったため、

時間を有効に使えるようになり、在宅勤務=非情に快適だと感じていました。

 

何より、転職活動もオンライン面接だったため、転職活動し放題でした!!笑

会社としては従業員のために整えた制度なのに、

転職の手助けをする制度になってしまったので複雑な気持ちかもしれないですね……。

 

初めての転職活動は無事に終わり、フルリモート・フルフレックスの会社に入社しました。

 

個人のモバイルPCやスマートフォンは事前に郵送で届いています。

時代だなぁと驚きましたね。

 

簡単なオリエンテーションをした後は、OJTで仕事を学んでいきます。

 

フルリモートのOJT

これは1つ辛かったポイントです。

リアルで顔を合わせるOJTであれば先輩社員の仕事の仕方を、

動きから学ぶことができますし、質問もしやすいです。

 

ただ、オンラインでしか話をする機会がないOJTだと、

細かい動きが見れず、質問するにしても見えない相手のことを想像して、

「忙しくないかな?」「質問の仕方はあっているかな?」

ど気を遣いまくって質問しないといけません。

 

顧客へのサービス提供とは程遠いところで気を遣うのは、

本当に無駄な時間と心の負担だったなと思います。

 

その後もチームの仲間と顔を合わせるのは画面の中だけ。

「なんでも、いつでも質問して!」とニコニコ言ってくれるのですが、

いざ質問をテキストで送ってみると、返事をもらえるのが数時間後……、

しかもその文面を解読するために、また質問をしなくてはいけない……。

 

元々その会社で働いていた人はフルリモートを気に入っている様子なので、

「会社で顔を合わせて質問したい」という提案もしづらい環境でした。

 

  フルフレックスにも注意!

フルフレックスの働き方にも一長一短あります。

リアルな話をすると、どんな時間でも携帯電話が鳴るのでストレスは多いです。

 

通知を切っていても平気!というメンタルの人にはいいかもしれませんが、

私は携帯電話の通知を切っていても、メールや電話が届いているかもしれない……

と想像するだけで不安な気持ちになってしまうので、

業務時間で区切られている方が安心できます。

 

退職前の時期は”お休みモード”に設定して携帯電話は見えないところに置く、

と決めて何とか意識から消していましたが、次にメールを見ると大量に溜まっている……。

ぐったりしてしまいました。

 

フルフレックスの場合は見込み残業がついているケースがほとんどなので、

仕事に慣れるまでは自分のペースを作ることができない状態で、

「残業ついてるんだから仕事して?」という無言のプレッシャーを感じ続けることになります。

  職場の人間関係は幸福度に影響を与える

サラリーマンユーチューバーのサラタメさんも動画の中で紹介していますが、

職場に友人がいるかどうか?で幸福度は変わります。

 

 

「会社は友達づくりの場所ではない」

と主張する人もいるでしょうが、幸福度に影響を及ぼすのは事実です。

 

画面の中でしか会話しない関係では、友人にはならないですよね。

 

「元々長く勤めていて友人もいる、上司とも関係性が作れている」

そんな状態で在宅勤務に切り替えるのと、

「初めましての仕事、人間関係」

という状態で在宅勤務を始めるのは全然違います。

 

長く務めた会社からの転職を考えている人は、

ぜひ参考にしていただいて、慎重に検討をしてみてください!!