☆saki☆が生まれ育ったのは、都市部からたいぶ離れた、自然が豊かな町です。

汽車も1時間に1本しかこないし、バスもない。

言葉は悪いけど、ド田舎で過疎化が進んだ地域です。

 

もちろんバドミントンが習えるような子どものクラブもありません。

中学では女子はソフトテニス、バレー、吹奏楽という3つの部活しか選択肢がなく、人数が少ないので強制入部でした。

(私はソフトテニス部に所属。)

 

高校の部活も、県外から集めているような特定の部活以外は

やっぱり田舎の地区の高校よりも、都市部にある高校の方が圧倒的に強かった。

 

バドミントンもそう。

当時は県大会に進んだとしても、私たちの地区の高校が1回戦勝つことが珍しかった。

朝早くからバスで2時間ぐらいかけて都市部にある体育館に行き、

都市部の強豪校にあっという間にやられ、

また2時間ぐらいかけて帰る的な…(^-^;

 

高1の夏から高2の夏まで一応バドミントン部に所属していた☆saki☆も

高1の時、1回だけ誰でも出られる県の新人戦に出たことがある。

 

うちの高校のバド部1年生は私を含め初心者の3人だけ。

平日は毎日50分7時間授業、土曜も午前中授業だった☆saki☆は、あんまり練習に参加してなくて一番下手だったので、

ダブルスもシングルスもよくわからないまま、とりあえずシングルスで出てみるように言われた。

 

ろくに練習もせずに県の大会に出るなんて、

今思うとどういう神経をしていたんだ?…って感じですが(^-^;

 

でも、たまたまパッキンに入れられてて、相手もあんまり練習してないような初心者みたいな人で、

打ち方むちゃくちゃだけど、夢中でシャトルを拾ってたらファイナルゲームを経て勝てたんです(^-^;

そして、2回戦は翌日行うことになりました。

 

でも、たまたま他校の引率で会場に来ていた母が私の試合を見て、

「あんた、本当に恥ずかしい試合してたね~。もう見てられなかったわ。

明日2回戦に勝ち上がっても第1シードの人と当たるのよ。

どうせ瞬殺されるんだから、棄権しなさい。

明日も引率していただくなんて顧問の先生にもご迷惑でしょう。」

と言われ、

自分でもまた明日朝6時出発か~面倒くさいな~…

と思い、結局棄権しました(^-^;

 

今ならお金を払ってでも、遠くても、強い人と対戦してみたいと思っていますが、

当時の私は本当にやる気がなかった。

 

そして、母に

「練習しないなら、試合に出るな。試合に出たいなら恥ずかしくないように練習しなさい。」

と言われ、すんなり試合に出ないことを選択し、部活も全然行かなくなったので、

高校時代最初で最後の試合になってしまったのです。

 

本当にアホで無気力な高校生だった…(^-^;

今あの頃の自分に何と言葉をかけたら、ちゃんと練習しただろうかとふと考えてしまいます。

生まれ育った町は好きだし、環境のせいにはしたくないけど、YouTutbeも指導してもらえるクラブも切磋琢磨できる仲間もいなかったあの頃は、やっぱりモチベーションを上げるのは難しかったかなという気もします。

若い頃って色々誘惑も多いし(笑)

 

去年の7月のシングルスの大会で、同じ大会のシングルスに出られる3つ年上の男性の方がいらっしゃって、

「シングルスのアップがてら、ミックス組んで出ませんか?」とお誘いいただいた。

私はミックスの動きなんてわからないし、練習でも邪魔ばかりして、だいたい組んでいる男性を怒らせてしまうので、ミックスは苦手意識が強い((+_+))

 

しかもその方はシングルス1部の方だったので、レベルも違いすぎて申し訳ないと思い、一度断ろうとしたのですが、

「普通のダブルスの動きで、好きなように動いていいですよ。」

と言われたし、優しそうだし、教えてもらえたら一石二鳥じゃん!と思って、

「勝ち負けに拘らず、ただのアップでよければ…」

と言って出てみることにしました(*’▽’)

 

しかし、組み合わせを見ると、なかなかレベルの高い方たちと当たり、

私は上げ癖があるので、めっちゃ狙われた(/ω\)

結果は4組中3位。

ただめちゃくちゃ狙われた分、

めっちゃいいレシーブ練習になり、次の週はレシーブが好調でした(笑)

そして、よい前衛練習にもなりました。

 

私はポンコツなショットばかり打って邪魔ばっかりしてたけど、

ペアの方は全然怒らないどころか逆に謝られ、試合の後で色々アドバイスもくださいました。

まさに仏です!

 

よくよく聞くと、地元が☆saki☆と同じ地区だったよう。

しかも☆saki☆が住んでる町よりさらに都市部から離れていて結構田舎。

田舎なはずなのに、中学にバドミントン部があって、もう20年以上バドを続けていらっしゃるらしい。

高校時代は県大会は1回戦負けだったよう。

つまり、バスで2時間以上かけて来て、すぐに負けて、2時間以上かけて帰ったのですね(;’∀’)

 

社会人になったばかりの頃は全然勝てなかったけど、いっぱい練習して上達して、今はシングルスやダブルスでシニアの大会にも出られているそう。

「だから、社会人からでも全然伸びますよ。僕は20代の頃よりも今が一番上手いと思ってるので。」

と希望のあることをおっしゃった。

 

7月に一緒に出た大会で優勝したペアの男性は、その方と同い年で、都市部にある県で一番強い伝統のある高校出身で、

高校時代は団体戦優勝、個人でもベスト4

そのペアの女性の方も30代で、高校はインターハイ行ってるみたいだし、おそらく30代で試合に出ている女性の中では県で一番強いのではないかと…。

残念ながら、私たちはそのペア相手にはほとんど点数がとれませんでした。

ラリーは結構したんですがやっぱ強い、、、打つ球もよい!

 

今は仏のペアの方が私より格上すぎて、「何を言っているんだ?」

と思われそうなので直接は言えませんが、本当はペアの方に言いたい!

 

「いつか強豪校出身のペアに勝って、田舎魂見せつけてやりましょう!」

と。(笑)

 

その前に自分がめちゃくちゃ頑張れよ!

って感じですが、

40代50代くらいで超えられたらいいな~と思っています(^^)

また夢見てるって言われるかな(笑)

 

今までミックスは、練習の時でさえ

組んでいる男性に怒られる

→萎縮して、余計ミスが増える

→負ける

→ミックスに対する苦手意識

→やりたくない

という悪循環…

 

からの

 

ミックスの女子ってただ前にいるだけじゃん?

何が面白いの?

私はもっと動いて打ちたいんですけど!

もしかして、ミックスの癖がついたら、女ダブできなくなるんじゃない?

とか思って

 

ミックスの試合には出ようと思ったことすらなかったですが、

仏のペアの方と組んで、意外とミックスも楽しいと思えました(^^♪

 

ミックスの女性は

極力何もしない、動き過ぎないことが大切

とも聞きますが、

ゲームを作るのは前衛である女性だ

とも聞いたこともあります。

 

今は邪魔ばかりして、迷惑かけまくって、本当に申し訳ないと思っていますが、

この仏のような優しい方が一緒に組んで試合に出ていただけるうちは、

ゲームを作れる賢い女性になれるよう、

ミックスも研究&練習がんばります(^^)/♪