うつ状態への基本的な対処は、

①休養
②受診
③環境調整

と言われています。

逆にいうと、これらが阻害されると、
うつ状態は長引き、なかなか治らない
といった状況に陥ってしまうのです。

要因①:うつ状態の不安や自責、焦りが休養を取りにくい状態にしている

うつ状態がもたらす、
不安や自責は「何かしろ」と訴え、
あせりは「早く」とせき立てます。

そして、悲観的なマイナス思考が
頭の中をぐるぐると彷徨い続けます。

この症状を何とかしないと、
考えることを止められないし、
安心して眠ることもできません。


この状況が続くことで、
ますます精神疲労が蓄積し、
休職しているのにも関わらず、
休養をしっかりとれず、
悪化してしまうことがあるのです。

実際、僕の場合、休職して3ヵ月間は

悪化の道を辿りました。

僕の経過については、こちらを。

 

要因②:医療の助けを適切に利用できていない

受診するということは、
医療の助けをもらう入口であり、
「休みを効率的にとるために」
重要なものです。

薬によって、不安や抑うつ症状を和らげたり、
睡眠を取れるようにしたりすることで
休養をしっかりとれるようにするのです。

また、休養をしっかりとれる
環境を確保するために入院する

というケースも考えられるでしょう。

ですが、なかなか受診に辿りつかない

ケースも多いのではないでしょうか。

僕の場合、まさか自分がうつになるなんて

思ってもいなかったので、
自分がうつ状態であることに気づけなかったし、
うつ状態による偏った思考によって、
体調は相当悪くなっているにも関わらず、
仕事を休めないと思い込んでいました。

そのため、受診する発想すらありませんでした。
#妻に強く勧められて初めて受診しました。

また、うつに対する偏見があり、
自分がうつであることを認めたくない

という気持ちから受診しないケースも

あるかもしれません。

実際のところ、僕自身がうつに対して
偏見をもっていました。

うつは精神力のない人間がなるものだ
うつになるのはこころが弱いからだと...
自分を責めてしまっていました。


うつという病気について学ぶまでは。

要因③:周囲の理解を得られず、環境調整が上手くいかない

しっかり休養をとるためには、
うつに対する周囲の理解が欠かせません。
特に家族の理解は重要です。

僕はうつになってしばらく、
生ける屍のようでした。

妻は1か月も休めば、良くなるだろう

と思っていたので、一向に良くならない状況を
理解できずにいました。

妻の言葉に辛くなることもあり、
自宅にいながらも気持ちが
休まらない日々もありました。

また、職場復帰にあたっては、
復職可能な状態にあるとしても、
万全といえる状態にはありません。

リハビリしながら仕事を続けるためには、
職場の上司や同僚の理解が必要になります。

ですが、理解を示してくれる人ばかり

ではないため、状況によっては、

再発してしまうケースもよくあるのです。

環境調整は人間関係そのものであり、
自ら周囲の理解を得ていく努力が
必要になります。

また、休職前と同じ働き方をしていたら
同じことになりかねないため、
自分を変えていく必要もあるでしょう。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。