先週から一週間、連日暖かい日が続いた事で、一気に季節が進んできました。

中には、5月中旬並み等、気温が20℃を越えるような日があったりした影響でか、

地上では例年よりも一週間以上早く桜が満開ムード、

そして気になる琵琶湖 南湖の水温も先週は10℃足らずだったのが13℃を越えてきており、

スポーニングシーズンがいよいよ本格化っといった状況でした。

 

この日は、お花見の前に午前中だけの短時間勝負。

 

タックルは先週、琵琶湖オープンで優勝されていた南プロを参考に、

メインをソルティマッハソニック17グラム 

タックルはエクスプライド68MH+メタニウムHG ライン12lbにて

 

そして、ある程度ポイントが絞れた場合にスタッガー3.5インチの5gテキサスを準備し2本体制で挑みました。

 

エリアは、前回は木の浜~オロシモにかけてをチェックしたので、今回はそれよりも南のエリアの状況を見て回ることにしました。

 

朝一、まずは、近場からとヤマハマリーナのミオ筋からスタート。

 

ルアーはもちろんソルソニ!

なるべく高低差が出るように意識しながらしゃくり上げていきました。

 

そして開始2投目でいきなりヒット!

サイズは40センチ程度。 「釣れるの、早ッ!」っと驚きつつもボート際まで寄せてきて、

ファイト中にも関わらず余裕をかましてバッカンの中にしまってあったカメラを探しているとジャンプ一発まさかのバラシ…

油断し過ぎたなと反省しました。

 

バラしたせいなのか、その後、少し粘ってみるも反応は無く ポイント移動。

 

若宮沖←ウィードがまだ無い… 移動。

 

六本柱北(オロシモの南端)←ボートが多すぎ… 移動。

 

そして六本柱南に到着。

ボートの数も極端に少なくそして他の場所と比べてもウィードの生え具合がよさげな様子だった為、

早速釣りをしてみることに。

 

ソルソニをしゃくっていくとセンニンモの新芽が。

期待できる予感…

 

 

 

 

 

そしてヒット!まずは45クラス。

 

 

続けて

48追加!

 

さらに40クラス追加。

 

フィーディングに入ってきている群れに丁度、タイミングがあったようでポロポロと連続して釣れました。

 

暫く時間がたつとアタリが無くなってきた為、移動。

 

浜大津沖へ。

 

こちらも少しでもウィードの生えてきているエリアを探し、魚探とにらめっこ。

 

昨年の夏に好調だったポイントでボトムのチェックがてらソルソニを投入してみるとまさかの着底バイト!

しかもかなり大きそう!久々のカッパ級の引きにテンション上がりまくりでファイトしていると…

ボートべりで思いっきり突っ込まれたタイミングでまさかのフックアウト…

言葉が出ませんでした。笑

 

その後は、プリンス沖→貝捨て場→北山田沖→草津川沖の順でチェックしていくも不発。

 

最後は、ウィードの状態が一番良かった六本柱南で勝負することにしました。

移動してきてみるとさっそくベイトの反応が。

 

早速ソルソニをしゃくるといきなりヒット!

そしてまさかのファイト中にまたバラシ…

そんなに大きくなさそうでしたが「2度あることは3度ある」っということわざ通りの展開に…

 

 

残り時間が少なくなってきている中、諦めずにしゃくり続けていくと

ようやくヒット!最後はバラすことなく、なんとか獲ることが出来ました。

40UPでフィニッシュ!

 

ソルソニ17g 結局このルアーしか使いませんでした。

 

ワームの様にスローな展開ではなく、広範囲からやる気のある奴だけを拾っていけるので

手返しの面でもかなり大きなメリットを感じることが出来ました。

 

 

半日の釣行でしたが、春らしく魚の反応は良くなってきているように感じました。

それにしてもミスが多すぎた…、タックルの設定も含め次回は、対策を施していきたいと思います。