編集者になって、初めて教えられたのは、

タイトルを強くすることの重要性だった。

 

タイトルを、強く、短くすること。

 

これが読者を惹きつける。

タイトルが魅力的でなければ、せっかく書いた記事も読まれない。

 

読まれる記事になるための第一次選考。

それが、良いタイトルがどうかだ。

 

では、具体的にどのようなタイトルが人を惹きつけるのか。

 

いくつか例を挙げてみる。

 

①外見、話し方、考え方……「生理的にムリ」の正体

 

②70歳まで第一線で稼ぐ! 人気教授の「無敵キャリアデザイン教室」

 

③激変! 「日本版ジョブ型」で浮かぶ人、沈む人

 

どうだろうか?

読みたくなるようなタイトルはあっただろうか。

 

じつは、この3つはタイトル付けの代表的な型にはめられたものだ。

それぞれ、どのような狙い・仕組みでつくられているのか、簡単に解説しよう。

 

①外見、話し方、考え方……「生理的にムリ」の正体 ⇒ 列挙型

 

本文の内容を抜き出し、その結論をぼやけさせて、最後まで読みたくする手法が、この列強型。

これを見た読者は、おそらく本文の内容にだいたいの当たりをつけることができる。

だが、結論だけは予想ができない。これが、読みたい欲求を掻き立てる。

 

②70歳まで第一線で稼ぐ! 人気教授の「無敵キャリアデザイン教室」 ⇒ 協調型+数字

 

「70歳」「第一線」といった強い数字を入れつつ、「無敵のキャリア」というパワーワードで

読み手の興味を引こうとする型、「人気教授」が説得力を強化しており、

インパクト+効果+説得力が濃縮された構成になっている。

 

③激変! 「日本版ジョブ型」で浮かぶ人、沈む人 ⇒ 比較型

 

好事例と悪事例を比較することを示した型。読まなければ、損をしてしまうような、

読めば得ができるような印象を与えることで、欲を掻き立てることができる。

 

このほかにも、タイトルの型は多く存在する。

 

皆さんも、町でタイトルや見出しを見たとき、

それが、どのような意図でつくられた言葉なのかを考えると、

思わぬ発見があるかもしれませんよ!

 

それでは、このあたりで