年明けすぐの能登半島地震

年明けは叔母のところにいたので全くわからず

TVをつけて初めて知った感じです。

 

なお、兄弟・会社で聞くと、大阪では長いゆっくりとした揺れが続いたということで、ちょっと違う地震だったようです。

帰って家の中を確認しましたが、家の中の変化がわかりませんでした。

 

帰ってから募金先を探して、ここ数年収支報告が

止まっているので多少不安に思いながらも、

活動実績(他のボランティア等の情報)を確認してから

多い額ではありませんが募金しました。

行けないので被災者支援を頼みます・・・。

 

 

今年は、年末に書いた防災グッズの買い足し

こちらを進めることにしています。

 

今日は、水を買い足しました。

軟水じゃないと自分はお腹を下すので

硬度を選んで購入。

 

奥が3年ぐらい前に購入した水。

手前が今回購入した水です。(税込:350円)
 
一応、こういう販売している水に関しては開封さえしなかったら、期限が過ぎても大丈夫とのこと。
1Lボトル、500mlボトルを合わせると、
30Lぐらいは備蓄しています。
 
1人/3L(日)が目安とのことなので、
我が家では5日分というところですね。
 
なお、お酒・ジュース類もあります。(笑)
これはほんの一部です。((´∀`))ケラケラ
 
夏場でなければ、1~2週間は籠れそう。
 
食料は、冷凍モノから処分して、乾物に移る感じです。
ローリングストックをしていますので、冷蔵庫・冷凍庫・レトルト系ボックスの中はいつもだいたい満タンです。
なお、七輪・木炭・オガライト・アルコール燃料
などなど、1日・1時間分の燃料を、5~7日分備蓄
 
スマートフォン等の充電のため、モバイルバッテリーを持っていますが、4000mAhが2個、5000mAhが1個。

1個に関してはLEDライト並びに、車のバッテリーの補機として使えるタイプです。

ただ変換効率が50%程度なので、

最大でも6500mAh分しかスマホに供給出来ません。

スマホ1.5台~2台程度ですね。

ここの改善のため、ソーラーパネル(USB変換機付)
を注文しました。(本当は発電機がほしいところ)
 

今回の能登半島地震では、寒さ対策や道路の陥没・崩落での通行止めなど、復旧しやすい電気系以外の怖さを感じました。

よって、寝袋・防寒シート・カイロなどを購入予定。

 

5年前にも準備はしていましたが・・・

ここで問題が

避難所に行かないといけない場合は、どれだけストックをしていても満足に利用できない可能性があります。

 

車が使えたらいいんですが、駄目の場合も考えないといけません。
ここが急所になりそうなので、見直しを図ります。