今日のお昼すぎからこのニュースが出ています。
2年前の夏にここの船(KAZU1)に乗りました。
行った日は、30度超えで熱く、紹介している写真ではありませんが
屋根の上にも椅子が置いており、ほとんどの人は屋根の上で
見ていたのが印象的です。(暑いので自分らは室内で見ました)
ライフジャケットは着たような記憶があります。
現場はこのあたりでしょうか。
それなりに岸の近くに寄りますが、先行している別会社の船のほうがもっと近くまで寄ってて、母が羨ましそうにしていたのを記憶しています。
小型船といえど、他の船も似たりよったり(おーろら号は除く)な大きさだな~と思った記憶がありますし、そこまで無理をして岸に寄ることはありませんでした。
特にヒグマが出たときは、かなり遠くて双眼鏡が必要なほど。
自分が乗船した時は海も穏やかでしたが、
今日は、結構午後は荒れていたようです。
どの便かわかりませんが、午前の便でしょうかね。
ここまで行くとなると、3時間コースなのでお昼には出ているのではないかと思います。
ただ、海は1時間変わると風の影響もあり、かなり変わります。
昨年の積丹半島の青い洞窟の船は、朝一の便で予約して
運良く乗れましたが、わずか1時間で海が荒れて2便からは欠航になりました。
行きと帰りで海の荒れかたが違って、驚いた記憶があります。
※この日は快晴でしたが
寒い時期なので、無事に発見されることを祈ります。
4/24 22時現在
10名の方が見つかり、死亡が確認されたとの事
ご冥福をお祈りいたします。
確かに、行ったときに昔ながらのところ(会社)だな~とは思いましたが、乗った際は船長さんも経験豊富そうで、別になんとも思わなかったですね。
なお、ゴジラ岩観光の人は接客慣れしていて、高感度が高かった記憶があります。
とりあえず、原因究明が待たれます。
また、G.W.中の小型船の知床半島のコースは中止との事。
乗ってた人はもちろんですが、予約をすでに取った人も不幸です。