工事が終わって、リフォーム会社からアンケート用紙らしきものが来たので、ちょうどいいのでどうなったかを書きたいと思います。

 

リフォームを決めた流れはこちら

https://ameblo.jp/marus-net/entry-12383300621.html

 

あと、見積書も送って来なかった業者から

言い訳 謝罪メールが来ました。(昨日)

(´・ω・`)もう知らんがな

 

というわけでどう変わったか報告

 

<システムキッチン>

これはトイレを広げなかったら触らない予定だったんですが

トイレを広げるとサニタリーの入口がなくなるので、まるごと交換

しました。

 

リフォーム前

リフォーム後

一番左は食器洗い乾燥機を置くために30cm台にしました。

(^ー^)ノ

引き出し最高。(^o^)

 

システムキッチンは大手の場合(タカラは最上位グレードのみ)

キッチンの天板のシンクの位置が下のキャビネットに合わせて

変えれます。

ステンレスの方が手入れ等もしなくてもいいんですが

人造大理石カウンターにしました。

キレイ。(^ー^)ノ

 

 

<サニタリー>

元々45cmの狭い洗面台で元々蛇口部が狭く、嫌だったので

蛇口だけでも交換予定でしたが、ここも取らないと入口が無くなるので、安い洗面台を付けました。

 

リフォーム前

リフォーム後

洗面台を45cm→60cmにしました。(^ー^)ノ

奥が薄いタイプでちょうどいいです。^^

 

棚を作ってもらいましたが・・・

かなりごちゃごちゃしてしまいました。(;^_^A アセアセ・・・

 

洗濯機も出しやすくなりました。

前は扉の前だったんで、大変でしたがちゃんと別の場所に

ただ、洗濯台が排水の関係で高くしないといけなかったので

かなり上に来てしまいました。><

ライトはセンサーライトにしました。

amazonで購入。

センサー範囲が広いので、センサーの一部に黒いテープを

貼って廊下を歩いてるだけでは反応しないようにしました。

ただ、ちゃんとサニタリーに入らないと電気が点かないので

そこが困ったもんだ。

でも廊下を歩いただけで反応するのも困るのでちょうどいいかと。

 

前は白色電球(80Wタイプ?)でしたが、60WタイプのLEDにして

かなり明るくなって良かったです。(^ー^)ノ

 

 

<トイレ>

ここがメインでした。

とにかく広くしたかったので、ここを重視しました。(`・ω・´)

 

リフォーム前

リフォーム後

無茶苦茶広くなりました。(^o^)

ただ、扉・入口が狭いのが難点。><

扉を開けると、便器の蓋が開きます。

 

車椅子は幅の狭いのにしないといけませんが、

将来、車椅子生活になっても大丈夫だと思います。(^ー^)ノ

 

 

<風呂>

給湯器を同型に交換。

風呂桶は

https://ameblo.jp/marus-net/entry-12393329613.html

で報告済み。
 

あと、ここは水栓金具だけネットで買って付け替えました。

 

リフォーム前

リフォーム後

便利になりました。(^ー^)ノ

 

新品で、自分で交換したのでシールテープを買い足しても

1万円しませんでした。(`・ω・´)

 

 

総評としては、一部に不満があるものの、概ね満足です。

特に工事の人は最後まで責任をもってやってもらったので

そういう意味では感謝しています。

 

やはり不満は、見積もりが不十分だった事かな

あと「わかってます」という決まり文句は駄目ですね。

見積もりが不十分だと現場が困るんです。

特に見積書は、どこまで備品が付いているかは素人である客にはわからないので、オプションが書かれていない見積もりには注意すべきですね。

 

 

工事が終わって(^。^;)ホッ!としましたが

ここまで変更すると、いろいろ大変で・・・

 

まだまだ片付けが終わっていません。

 

年末までゆっくり片付けになると思います。