洗濯機が壊れました(´・ω・`)ショボーン

洗濯機自体の中は周るのですが、脱水が回らない状態に。

約15年間ありがとうございました。m(._.)m ペコッ

 

ということで、このままでは困るので

おニューのを買いました。

と言っても中古。(;^_^A アセアセ・・・

2016年製

 

6kg→7kgに容量アップ!!

ただ、中古で配送されたやつなので、自分で処分をしないといけません。

取り付けは業者の方に任せましょう~(`・ω・´)

 

なお、自分はアース線自体の取り付け場所があったので自分で設置しました。

注意点としては、アース線を付ける場所がない場合、電気工事士の資格がある人が工事をしないといけない事と、

電源を挿した状態でアース線を付けるのは止めた方がいいと思います。

あと洗濯機には傾きの状態を表示している箇所があるのですが、必ず空気?が真ん中に来るようにしましょう。

水漏れにはご注意を。

 

というわけで、自分で処分する場合は

http://www.rkc.aeha.or.jp/


を参考に、まず郵便局で家電リサイクル券を購入します。(^ー^)ノ

なお、窓口とATMで手数料が違うということです。(50円違うそう)

ちなみに、ATMで振込をしたあとで窓口に戻り、受領印をもらいます。

なお、適用日は次のから・・・だそうなので、その日に持っていく時には受け取り場所に電話で確認しましょう。

 

その為、郵便局の窓口が金融関係の方が16時までなので15:30までに手続きをした方が無難だと思います。

ちなみに、メーカーと製品別で値段も違うそうです。

 

 

それが終わったら、持っていく準備をします。

http://www.rkc.aeha.or.jp/

上のサイトから、近くの取扱店を調べます。

 

前もって持っていく場所の確認と電話での取扱の時間を聞いたほうが良いです。

場所によっては、お昼は受け付けていないとか、人がいない曜日もあるようです。

 

確認をしたら、次に車に洗濯機を積み込みます。

 

うちの車はハッチバックで後部も広いので、余裕で乗りましたが

車種によっては、バックの入り口が狭く入らない場合もあるようです。

あと、背もたれが倒れないとほぼ不可能。

セダンはどうなんでしょうね。

 

 

・・・と準備が出来たところで、取扱いの営業所に持っていきました。

ここの方は丁寧に入り口で説明してくれました。(^ー^)ノ

というわけで、裏に向かっていくと

いっぱいの家電が置いてる場所を発見(`・ω・´)

みんな持ち込んでるんでしょうね~。(;^_^A アセアセ・・・

洗濯機はおろか、冷蔵庫までありました。

ただ、大きさ的には350Lクラスまでしかありませんでしたね。(パッと見た感じでは)

持ち込める限界はそこぐらいなんでしょうか?

 

 

係の人が来てくれて、洗濯機を預けて

受領印をもらって、これで終了です。

 

 

車に関しての注意点としては、製品が大きいとバックミラーで後方が見えません。

調べた限り道路交通法では問題はありませんが、配送先などでバックが見えないと事故に繋がる危険性があります。

うちの車はバックモニターカメラを付けているのですが、それでも安全とは言いにくいので

荷降ろしの事も含めて二人以上でなるべく行った方がいいです。

もしバックするときは、一人は外で誘導しましょう。(`・ω・´)

 

 

ちなみに後日、排水管の工事の際に業者の方にもホースを付けてもらいました。(^ー^)ノ