さて、私の車の左の前と後ろのドアロックが電動で効かなくなりました。
ディーラーに見積もりをしてもらうと・・・
前後で3万円~ ><
ちなみに、部品代が約7千円×2
工賃が約8千円×2
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
(というか、そこまでして直したくない貧乏人(笑))
ロックは手動で出来るからいいやんという事で放置してました。(^^;)
さて、某所で後ろのドアのアクチュエーターを購入出来ましたので(約3000円強)
取り付けをしませう~。(`・ω・´)
ただ、車の製造年が古いので型番が1番ずれてましたが。(^^;)
ちなみに、自分は車をいじったことのある箇所は
・バッテリーの交換
・エアコンフィルター交換
・エアーフィルター交換
・・・ぐらいです。
いきなり難易度U~P!!(笑)
なお、作業に必要な物品はこちら。
amazonで買ったヘラ一式。(確か250円ぐらい)
プラスドライバー(この車の場合は太め)
マイナスドライバーがあると、コードが外しやすくなります。
重要なのが、T30という六角レンチのようなドライバー
我が家はこれが元々ありましたので出来ましたが、無いと出来ません。
(アクチュエーターのネジは六角レンチのちょっと小さめでも回りましたが、ネジ穴を潰しそうだったのと、取っ手のネジが回らなかったので、オススメしません。)
あと、ダイソーで買った自転車パンク用の赤いのも線を抜くのに重宝しました。
ちなみに、内装剥がしのサイトは同じ車種のがあったのでそちらを参考にできたんですが、
アクチュエーターの部分は該当車種のが見つからなかったので、同じタイプのマーチの作業のを参考にさせていただきました。
この日は、諸事情で9:30にスタートです。
作業前にバッテリーのマイナス側を抜くのをオススメします。
特に集中ドアロックが出来る運転席側は常時電気が流れているはずなので、やった方がいいと思います。
あと、作業は自己責任になるのでご注意ください。(当方は責任をとれません)
とりあえず、ここを開けて
内装を剥がします(`・ω・´)
次に、ビニールを剥がしますが、他の方がカッターナイフで黒い部分を切ってるので
同じくそのようにします。(あとでくっつきます)
このようにびろ~んと。(笑)
そうすると、アクチュエーターが左の方に見えます。
次に、サイドの写真撮り忘れ。(^^;)
このアクチュエーターを外して、次にノブを取り外します。
そうすると、ようやくアクチュエーターが外れます。
ここで自分は前もって調べてたので、アクチュエーターの取り外しから取り出しまではそこまで苦労しませんでしたが、外しにくいことは確かです。
左がドアノブの部分
右がアクチュエーター
次に、新旧のアクチュエーターをドアノブの部品に取り外し
やはり新品は色が違いますね~
あとは、この逆に取り付けをするんですが・・・
これで終了~のはずだったんですが・・・
やはり素人のやることなので・・・数少ない部品の取り付け忘れなどをやらかしたので、15分程度伸びるという・・・(^^;)
終了は11時ぐらいでしたが、その分伸びました。
次(前のドア)は1時間以内を目指します。\(^o^)/
あと、途中で2,3回家にドライバーなどを取りに帰りましたので、その分の時間も伸びています。
作業のあとは、汗書いてたのでシャワーを浴びて・・・
浮いたお金とポンパレのチケットがあるので
兵庫のラーメン藤平で食べて来ました。\(^o^)/
大盛りにして、ネギも増やしましたよ。^^
あと、ちょっと自分らには濃い味でしたので、割湯をもらいました。
濃い味が好きな人はそのままでいいかな。
前のドアはいつ出来るかな~(;^_^A アセアセ・・・