来週の11月16日は、2015年度・7~9月期の実質GDP成長率の発表ですね。
9月7日の記事
10月13日の記事
11月12日の記事
・・・と、どんどん悪くなっています。(笑)
なんで笑えるのかというと、民間のエコノミストなんかが4~6月期のGDPもかなりのプラスを予測しときながら・・・結局、-1.6%(速報値)で、改定値で-1.2%大幅に悪化した事があるからです。
民間の予測なんてもんもアテになりませんね。
もちろん、中国経済の停滞などが影響しているのは間違いないんですが
国内が良くなっていないのを、夏場が云々とか希望を込めた予測で立てるからこうなる。(笑)
新聞社・テレビ局も、営利企業・株式会社だという事を考えたら、企業寄りのスタンスなのはわかるもんなんですが、公平中立だと信じてる人が多いのも笑えます。
経済界としては、消費税増税と法人税減税の為に景気が良いというスタンスを取りたいのはわかるんですが、非正規雇用が増えてしまいそれが足を引っ張って実質賃金が下がるという副作用でシナリオがかなり無茶になっているのは間違いないでしょう。
下手をすると、去年に引き続き消費税増税をかけた衆議院選挙でもあるかもしれません。(半分冗談ですが(笑))
週末から来週頭はちょっとネットが出来ない可能性があるんで、ブログも休みますが、この発表がどうなるかが楽しみです。(笑)
さて、個人的にはGDPのマイナスは無いと思ってました。
夏場は消費が増えるし、中国経済の減速と言っても外需依存度が15%程度の日本で影響が出るのは年末だろうと思ってましたので。
しかし、近所の商店が9月~10月にかけてバタバタと閉店やシャッターが閉まった状態になったのを見て、本当にまずいんだな~と思うようになりました。
それと、4~6月期のGDPが0.4%分、在庫で上がった事を考えると、生産活動が弱まっている場合にはその分の反動が来るわけで・・・。
安倍政権は、経済の好循環をうたっていますが、大企業の内部保留が300兆円を越した事、また派遣法改正などの影響をを考えると、ほぼ絶望的だと思います。
もちろん内部保留が悪いわけではないし、それが全て現金ではないんですが。
経済活動にはマイナスでしょう。(近江商人曰く:金は天下の回りもの)
企業もそうですが、人だって先立つものがなければ消費は出来ません。
また少子化対策を出してますが、非正規雇用が増えて収入が不安定になり、また実質賃金が下がればそれも叶わないでしょう。
安倍政権が企業優遇をするのはわかりますが、それに見合う事をさせられないとしたら、安倍政権の実績は小泉政権の時のように負の政権となると思います。
安倍政権の存続は、企業次第かもしれません。
さて、とりあえずどうなることやら
どちらにしても経済が落ちてるのは間違い無さそう。
個人的には、速報値で-0.6%ぐらいで、実質で-0.5%ぐらいとは思ってます。
(根拠はありません(笑))
7~9月期GDP、1.67%増=民間予測
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/20150907005279月7日の記事
7~9月期GDP、年0.55%増=民間予測
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201510/201510130057110月13日の記事
GDP、年0.13%減=7~9月期-民間予測
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=201511120056411月12日の記事
・・・と、どんどん悪くなっています。(笑)
なんで笑えるのかというと、民間のエコノミストなんかが4~6月期のGDPもかなりのプラスを予測しときながら・・・結局、-1.6%(速報値)で、改定値で-1.2%大幅に悪化した事があるからです。
民間の予測なんてもんもアテになりませんね。
もちろん、中国経済の停滞などが影響しているのは間違いないんですが
国内が良くなっていないのを、夏場が云々とか希望を込めた予測で立てるからこうなる。(笑)
新聞社・テレビ局も、営利企業・株式会社だという事を考えたら、企業寄りのスタンスなのはわかるもんなんですが、公平中立だと信じてる人が多いのも笑えます。
経済界としては、消費税増税と法人税減税の為に景気が良いというスタンスを取りたいのはわかるんですが、非正規雇用が増えてしまいそれが足を引っ張って実質賃金が下がるという副作用でシナリオがかなり無茶になっているのは間違いないでしょう。
下手をすると、去年に引き続き消費税増税をかけた衆議院選挙でもあるかもしれません。(半分冗談ですが(笑))
週末から来週頭はちょっとネットが出来ない可能性があるんで、ブログも休みますが、この発表がどうなるかが楽しみです。(笑)
さて、個人的にはGDPのマイナスは無いと思ってました。
夏場は消費が増えるし、中国経済の減速と言っても外需依存度が15%程度の日本で影響が出るのは年末だろうと思ってましたので。
しかし、近所の商店が9月~10月にかけてバタバタと閉店やシャッターが閉まった状態になったのを見て、本当にまずいんだな~と思うようになりました。
それと、4~6月期のGDPが0.4%分、在庫で上がった事を考えると、生産活動が弱まっている場合にはその分の反動が来るわけで・・・。
安倍政権は、経済の好循環をうたっていますが、大企業の内部保留が300兆円を越した事、また派遣法改正などの影響をを考えると、ほぼ絶望的だと思います。
もちろん内部保留が悪いわけではないし、それが全て現金ではないんですが。
経済活動にはマイナスでしょう。(近江商人曰く:金は天下の回りもの)
企業もそうですが、人だって先立つものがなければ消費は出来ません。
また少子化対策を出してますが、非正規雇用が増えて収入が不安定になり、また実質賃金が下がればそれも叶わないでしょう。
安倍政権が企業優遇をするのはわかりますが、それに見合う事をさせられないとしたら、安倍政権の実績は小泉政権の時のように負の政権となると思います。
安倍政権の存続は、企業次第かもしれません。
さて、とりあえずどうなることやら
どちらにしても経済が落ちてるのは間違い無さそう。
個人的には、速報値で-0.6%ぐらいで、実質で-0.5%ぐらいとは思ってます。
(根拠はありません(笑))