夜行バスというのが一般的になっていますが・・・
過去に自分は一度あります。
大阪発東京行きです。
夜の9時位に大阪駅から外れた場所から、東京駅に朝7時頃に着く便でした。
当時で5500円だったかな・・・今ではもうちょっと高いと思います。
実は東京行きのは昼間の便でもあります。
これはJRの大型バスで、最寄りの駅からの出発でした。
さて・・・夜行バスといえば、知る人ぞ知るのは「水曜どうでしょう」でしょう。
サイコロの旅では、「寝れないのよ」「うなされたらしいのよ」「ケツの肉が取れた夢を見た」など散々な状態を放映していましたが、その知識もあり当時としてはまあ1ランク上の3列シート(隣の席と隣接しない)のバスに乗りました。(前との間隔も広い)
そういう知識もあり、1ランクのに乗ったんですが・・・
とにかく、湿気のすごさ、席を倒しても寝られない苦しさ、振動など・・・ともかく2回めに昼間の便を選んだのはそういう経験もあったからです。
あと5月だというのに寒かったのもきつかった。σ(^◇^;)
これは昼間の便も同じで、ただ明るいので外が見られて夜行便ほどつらくはなかったですね。
その代わり、渋滞が酷かったですが。σ(^◇^;)
(ちなみに、3週間後に笠子トンネルの事故があったわけですが・・・)
正直、自分の兄弟のように「どこでも寝られる」という人でもないと、夜行便はきついと思います。
実際、ほとんど寝られなかったのできつかった。σ(^◇^;)
さて、この2回共がオークションで中古車を購入した時に、引き取りに行った時です。
いずれも埼玉県でしたが(笑)
あと東京方面に行ったというのは、自家用車か新幹線ですね。
新幹線では寝れたのでやはり振動と音は大敵だと思います。
ちなみに、中古車を引き取って2回とも、夜通しで大阪まで走り続けました。
どうも自分は、車の運転をすると目が覚めるらしい。(笑)
過去に自分は一度あります。
大阪発東京行きです。
夜の9時位に大阪駅から外れた場所から、東京駅に朝7時頃に着く便でした。
当時で5500円だったかな・・・今ではもうちょっと高いと思います。
実は東京行きのは昼間の便でもあります。
これはJRの大型バスで、最寄りの駅からの出発でした。
さて・・・夜行バスといえば、知る人ぞ知るのは「水曜どうでしょう」でしょう。
サイコロの旅では、「寝れないのよ」「うなされたらしいのよ」「ケツの肉が取れた夢を見た」など散々な状態を放映していましたが、その知識もあり当時としてはまあ1ランク上の3列シート(隣の席と隣接しない)のバスに乗りました。(前との間隔も広い)
そういう知識もあり、1ランクのに乗ったんですが・・・
とにかく、湿気のすごさ、席を倒しても寝られない苦しさ、振動など・・・ともかく2回めに昼間の便を選んだのはそういう経験もあったからです。
あと5月だというのに寒かったのもきつかった。σ(^◇^;)
これは昼間の便も同じで、ただ明るいので外が見られて夜行便ほどつらくはなかったですね。
その代わり、渋滞が酷かったですが。σ(^◇^;)
(ちなみに、3週間後に笠子トンネルの事故があったわけですが・・・)
正直、自分の兄弟のように「どこでも寝られる」という人でもないと、夜行便はきついと思います。
実際、ほとんど寝られなかったのできつかった。σ(^◇^;)
さて、この2回共がオークションで中古車を購入した時に、引き取りに行った時です。
いずれも埼玉県でしたが(笑)
あと東京方面に行ったというのは、自家用車か新幹線ですね。
新幹線では寝れたのでやはり振動と音は大敵だと思います。
ちなみに、中古車を引き取って2回とも、夜通しで大阪まで走り続けました。
どうも自分は、車の運転をすると目が覚めるらしい。(笑)