まとめサイトを見ると、たまに猫の事を「ぬこ」と書いてる事があり、
「なんでだ?」
と思いました。
調べると、ニコニコ大百科で書いてました。
この漫画で本来「ねこきっさ」と書くことろを主人公が「ぬこきっさ」と間違って書いてしまうエピソードが登場する。(単行本では第一巻のP.94)
この内容がインターネット上で広まった理由は画像掲示板サイト「ふたば☆ちゃんねる」にある。
2004年1月、ねこきっさ1巻発売。ふたば☆ちゃんねるでその広告が出される。
そのときの広告の煽り文句が「通称、ぬこきっさ」であった。
これを受け、元から二次裏で受け入れ態勢のあった猫=ぬこが広く知られるようになった。
同時にぬこのおっちゃん等の新たなキャラクターがふたば☆ちゃんねるで作り出され、二次裏、ふたばのみに留まらず、インターネット上にも広がる。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%AC%E3%81%93
より
持ってます。(笑)
なお4コマ漫画が自分の部屋には400冊以上あります。
問題の箇所を確認
「ぬこきっさ まで」
確かにあった。(笑)
P94の左側3コマ目です。
(著作権の問題があるので、画像のアップはやめときます。)
詳しく知りたい方は、お買い求め下さい・・・かな?
それにしても、猫を「ぬこ」と表現する発想力に個人的には脱帽。(笑)
合ってるような気もする・・・。(・∀・)ケラケラ
「なんでだ?」
と思いました。
調べると、ニコニコ大百科で書いてました。
発祥
ねこを「ぬこ」と呼ぶようになった発祥は「ねこきっさ」(掲載2002年~)という漫画が関係している。
この漫画で本来「ねこきっさ」と書くことろを主人公が「ぬこきっさ」と間違って書いてしまうエピソードが登場する。(単行本では第一巻のP.94)
この内容がインターネット上で広まった理由は画像掲示板サイト「ふたば☆ちゃんねる」にある。2004年1月、ねこきっさ1巻発売。ふたば☆ちゃんねるでその広告が出される。
そのときの広告の煽り文句が「通称、ぬこきっさ」であった。
これを受け、元から二次裏で受け入れ態勢のあった猫=ぬこが広く知られるようになった。
同時にぬこのおっちゃん等の新たなキャラクターがふたば☆ちゃんねるで作り出され、二次裏、ふたばのみに留まらず、インターネット上にも広がる。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%AC%E3%81%93
より
持ってます。(笑)

なお4コマ漫画が自分の部屋には400冊以上あります。
問題の箇所を確認
「ぬこきっさ まで」
確かにあった。(笑)
P94の左側3コマ目です。
(著作権の問題があるので、画像のアップはやめときます。)
詳しく知りたい方は、お買い求め下さい・・・かな?
それにしても、猫を「ぬこ」と表現する発想力に個人的には脱帽。(笑)
合ってるような気もする・・・。(・∀・)ケラケラ