桜春です、新学期、新入学、新入園・・・桜


小学校1年生問題など、小さいお子様がいるかたから、
託児など困ったときは、どのようにしているか聞かれることが多くなったのでメモ程度に書き記しました・・・という、フェイスブックのお友達限定記事が予想を斜め上にいく反響でしたので、ブログにも転記いたします。
 

推敲して、素敵な文章にしてアップするぞーと意気込んだものの、結局ほぼそのまま(笑)

素敵な追記コメントをくださった方の許可もいただき追記もさせていただきました、

(最後になります、字の色を変えてわかりやすくしておきます)


どなたか参考になればと思います。

 


**現在の我が家の状態***
ママ(わたし) 時間不規則 不定休 
美容業(エステ・化粧品販売)13年目
名古屋市内自宅サロンがメイン(所属のサロンへは車で片道40分程度週一くらい行く)
副業として、イベント業・セミナー開催など。
 

パパ  サラリーマン 朝出て夜帰る、 土日休み

 小学校3年生と 2歳(もうすぐ3歳) 
 
両親は市内に住んでいますが父の介護があり、子育ては頼れない状態です。
*****************


上の子も下の子も 保育園は非定型を利用していました。

上の子は4歳から幼稚園に(非定型保育園が所属の営業所近くだったので4歳からは同じ学区の子が通う幼稚園に転園しました)
下の子は今年の6月に3歳児クラスから上の子が通った幼稚園へ入園予定です。(4年間幼稚園に通う)上の子は現在小学生、上の子のときも下のこの時も生後2か月から復帰しまして、いままでもひやひやの綱渡りでなんとかやり過ごしてきました。

上の子のときは病児保育利用をパパが反対していて、
どうしても休めない場合は、パパがフレックスなどで対応して午後から交代したりしていました。

上の子の時は保育園の空きが本当になくて・・
片道車で40分の所属サロン近くの保育園の非定型(最初は月三回のリフレッシュ保育から)に入って月三回から週一回、週二回と順番待ちをしていました。当時はエステのお仕事がメインで自宅で仕事の日は往復がきつかったのを思い出します。保育園の日以外で予約が入ると近所の無認可の一時保育園を三か所ほど掛け持ち利用(openして2年以内で軒並み閉鎖)+ファミサポさんも利用していました。結局近所の保育園の空きがなく、4歳で近所の幼稚園に入園しました。
(食物・動物アレルギーがあり、対応可能の託児所なども限られていて、ペットを飼っているファミサポさんも断られることがありました)


下の子は現在非定型でこちらも週イチから順番待ち、現在週三回+キャンセルが出た日に通っています。こちらは自宅から片道15分の場所。非定型のため、朝がはやくても9時受け入れのため、遠方の出張の日などは、早朝のみファミサポさんにお願いをしたり。シッターサービスも併用で、出張先で現地託児をお願いしたり。


1年生もんだい・・・
ちなみに娘が1年生を迎えた年の3月は交通事故で腰の骨が折れていて3月から4月初旬まで強制休養中でした。仕事も少し入ってた記憶ですが、急遽お休みとなっていたという。
1年生のうちはお留守番もなかなかむつかしかったので、帰宅時間の調整や名古屋市内の小学校の放課後学校で過ごせるトワイライトの利用と、ファミサポさんを活用しました。
(いったん帰宅してから対応する仕事や一緒に行ける仕事を入れるなど)


長期の休みは、トワイライトや、出張のイベント系のお仕事で現地託児を利用するなど、対策しています。

***

これからどうしようという方に・・どんなサービスがあるのか??


名古屋市内の小学校のトワイライトは利用料は、年間の保険料数百円のみで市内でも学校によって利用時間が違うそうです。
現在利用しているところは18時までです。
1・2年生までと、遅くなる時間はお迎えが必要、台風で学校が休校になったり、インフルエンザなどの学級閉鎖の場合はトワイライトを利用できません。
学童保育を利用せずにトワイライトを利用している方が台風の時や学級閉鎖の時に困られているという噂をちらほら聞きます。※地域や学校でルールなどが違うので必ずご確認を

 

のびのび子育てサポート(ファミサポ)
名古屋市は、事前にまず該当エリアの保育園などの事務局で手続きが必要です。
利用する場合は預かってもらう方と一度面談をしておくこと。初めての方に急に預かってもらうということがむつかしいのと、名古屋市内のエリアによっては、ファミサポ登録者が不足していてなかなか見つかりません。
現在お願いしている方もとなりの区や、知り合いの方でファミサポをされているかたを探してきて、お願いしています。

名古屋市では生後2か月から可能で、2か月後復帰もファミサポさんのおかげで実現しました。

 

アズママ
子育てシェアサービスで、ネットで依頼等もできます。
利用の場合は面談が必要です。 お知り合い同士で預かる場合などでも登録して保険対応になったり、お礼を支払うことができます。


有料シッターサービス
シッターのマッチングサービス オムニシッターさん
登録しているシッターさんとマッチングして利用できます。こちらも事前面談が必要ですが、当日の利用時間前に面談をしてもらうことも可能です。
 

便利な託児所 名古屋駅 はないとさん
駅前でおむつなども持参せずに手ぶらで預けられる託児所です、


シルバー人材センター
こちらは現在我が家では、育児支援の中の家事代行を利用中ですが、
3歳から託児対応があるようです(親が在宅中など条件があるそうです)

今後利用も検討中です。


病児保育
運よく?一度もまだ利用していないのですが、(利用しようとしたときインフルエンザ時期で満床でした)名古屋市は区に二か所づつしかなくて、近隣の区のアクセスしやすい場所の空き具合や、必要書類、病院の場所を確認しておいています。※診察してもらってからの利用となります。

***
今度6月から下の子が入園する幼稚園は、居住区のとなりの区ですが同じ学区のお子さんが多く、夕方も延長保育が17時まで、夏休みも別料金ではありますが、お盆以外は預かり保育もあります。幼稚園によっても預かり時間や長期休みの対応に差があります。

 

******
我が家の方針として、子育ては第三者にどんどん介入してもらおう!というものがありまして、
無理すれば何とかなるところも、どんどん託児などを利用するようにしています。
お金ももちろんかかりますが、親以外の大人の方と過ごすことで子どもたちにもよい刺激になると考えています。

預けることにお金がかかるという発想だったのですが、
その時間子たちが楽しい時間を過ごせて、親は気にせず仕事をするということがとても素晴らしいことだと感じることができるようになりました。

2月にドームで開催されました、「ハッピーママフェスタ」も、金曜日のみ同行で出展でしたが、いつもお世話になっている、チャイルドマインダーのさっちゃんに託児をお願いして、こどもたちは企業ブースをまわったりして楽しくいろいろな体験をさせてもらうことができました。


私が土日も仕事が入ることがあり、パパにお願いすることもありますが、疲れているときなどは、有料の託児を利用することも。

親も子もベストな選択ができたらいいなと思います。

 

*****

いままで触れなかったのは・・・

あまりにも大変ですよーとか書くと、仕事が減ったり、これから子どもを持ちたいと思っている人にマイナスかなと思っていたこと。と以前の記事でも書きましたが、

一般的なフルタイムやパートタイムの方とは違う、

特殊な働き方ではあり、(会議に子連れで行けるとか、お届けに子連れで行けるとか)どなたにも参考にならないのではないかという思いもあり、いままで書き記したことがなかったのです。が、聞かれるということは、参考にしたいという人がいるということだと気が付いたこと、私が利用した方法を参考程度というか、こうのようないろいろな方法があることを知っていただくことでひょっとして役にたつのかもとも思い書き記しました。

 

こどもがちいさいうちは、手もかかるし、大変なときもあるけれど、大変だからやめれるものでもないのでなんとかしようとするしなんとかなります!


***
フェイスブックでアップしたあとに、
フルタイムのFB友達から追記コメントをいただき掲載許可をいただきましたので追記します。

****
トワイライトは『ルーム』と『スクール』があって、ゆかさんの学校は『スクール』の方ですね。
うちは『ルーム』なので、時間は最大で19時まで預かってくれます。

料金は、
 17時までの利用…年間保険料のみ
 18時までの利用…年間保険料+1,500円
 19時までの利用年間保険料+6,500円
となってます。
夏休みなどの長期休暇や運動会などの振替休日のときは朝8時から預かってくれます。

台風や学級閉鎖の影響だけでなく、入学式や卒業式なども校内が使えないので半日利用しかできないこともあります。
でも、学童よりも費用が安い(学童は月2万円超)ことと、親が役割を担うことがないメリットは大きいです。
(学童を運営する方には申し訳ないですが。。。)

お迎え時にママ同士交流することも多く、働くママ同士協力して、台風や入学式のときなどに、交互に預かりあって乗り越えました。
特に同じ保育園出身のママたちとは、小学校になっても働いているという環境も似てるし、子供たちも仲が良いしで協力体制は抜群です。
そういう意味でも、学区に近い保育園選びをする重要性を考えさせられました。

逆に病児保育は学区よりも保育園の友達が行くところを選んでいます。
病気になりやすいのは保育園時代で、特に流行りのもの(インフル等)のときは、病児保育で保育園のお友達と遊べる可能性もあり、子供のメンタル面でも非常に助かっています。

病児保育も利用してしまえば保育士さんとの関係もすぐに築けて安心でした。
最初は不安しかなくて、極力身内で交替で乗り切ったりしていましたが、今は迷わず病児保育を頼るくらいの安心感があります。
費用はかかるけど、病院に併設されているというのが一番安心なので。。。

ワーママには小1の壁は本当にキツいですよね。。。
うちも下の子が保育園ラストの年になるので、来年に向けて心構えだけしてきます。。。

 

 

****
写真は本文と関係ないけど、
昨年の夏休み、石川県と富山県の境目にて